沢
沢駅近く。
下踊り場、半鐘の屋根部分がこわれて骨組のみになっている。
上部見張り台に鳥の巣あり。
踊り場までに脚元にもう1クッション足場があって、そこから隣の屯所に出入りできるようだ。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり





追記:15.2.1
きれいに銀色に塗りなおしてある。
脚元の低いところにあった信号表がなくなっている。
見張り台のスピーカーも新しいものに変わっているようだ。




/a>
より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
下踊り場、半鐘の屋根部分がこわれて骨組のみになっている。
上部見張り台に鳥の巣あり。
踊り場までに脚元にもう1クッション足場があって、そこから隣の屯所に出入りできるようだ。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり





追記:15.2.1
きれいに銀色に塗りなおしてある。
脚元の低いところにあった信号表がなくなっている。
見張り台のスピーカーも新しいものに変わっているようだ。




/a>
より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月27日22:24
│箕輪
福与
福与公民館を東にまがってすぐ。手前に器具置場。
鹿垣・判ノ木と同形とみられるホース乾燥塔。ただ、若干前記ふたつより丈が高く、上部のホース乾燥
部分が長いようである。


屋根:無
半鐘:無/無
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
鹿垣・判ノ木と同形とみられるホース乾燥塔。ただ、若干前記ふたつより丈が高く、上部のホース乾燥
部分が長いようである。


屋根:無
半鐘:無/無
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月21日21:47
│箕輪
中村
福与地区唯一の普通の櫓。中村公民館前で、石垣の上にある。
見張り台にホース干乾燥フックがついていて、1つだけ滑車で上下できるようになってる。
昼間から電球がつきっぱなしのようだ。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
製造元 伊那松島 赤羽商会






より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
見張り台にホース干乾燥フックがついていて、1つだけ滑車で上下できるようになってる。
昼間から電球がつきっぱなしのようだ。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
製造元 伊那松島 赤羽商会






より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月19日22:16
│箕輪
判ノ木
判ノ木公民館の東にある。
隣に古びた器具置場。草が梯子までからみついている。
鹿垣と同形のホース乾燥塔。


屋根:無
半鐘:無/無
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
隣に古びた器具置場。草が梯子までからみついている。
鹿垣と同形のホース乾燥塔。


屋根:無
半鐘:無/無
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月18日21:24
│箕輪
鹿垣
箕輪町南小の東、鹿垣公民館ななめ前。
火の見櫓というより、ホース乾燥塔といったほうがいいだろう。
固定式なので、梯子で上るようになっているが、上部は垂直に近くて怖そうだ。
下は末広がりで、上にいくほど細くなっている。上部の蛇腹状筋交いが美しい。


屋根:無
半鐘:無/無
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
火の見櫓というより、ホース乾燥塔といったほうがいいだろう。
固定式なので、梯子で上るようになっているが、上部は垂直に近くて怖そうだ。
下は末広がりで、上にいくほど細くなっている。上部の蛇腹状筋交いが美しい。


屋根:無
半鐘:無/無
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月16日21:45
│箕輪
上棚
箕輪南小の北側、上棚地区の公民館敷地内に立っている。
踊り場なしの内梯子で、高さはそれほどでもないが、小高い位置にあるので
見通しはよかったのだろう。しかし、道側は木の枝に阻まれてあまり眺めはよくない。
見張り台の一辺に、ホース乾燥フックがつきだしている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり





踊り場なしの内梯子で、高さはそれほどでもないが、小高い位置にあるので
見通しはよかったのだろう。しかし、道側は木の枝に阻まれてあまり眺めはよくない。
見張り台の一辺に、ホース乾燥フックがつきだしている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり





タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月16日21:23
│箕輪
三日町
県道19、三日町交差点を市街地方向、西に曲がってすぐのところにある。
足元がまっすぐな、ガニマタ型。もしかしたら、かつて下側に小屋でもあったのかも。
外からの入口部分は、はじっこで狭いながらも、上部にアーチをかけているあたりが細かい。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
足元がまっすぐな、ガニマタ型。もしかしたら、かつて下側に小屋でもあったのかも。
外からの入口部分は、はじっこで狭いながらも、上部にアーチをかけているあたりが細かい。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月16日21:00
│箕輪
大門樋口
もみじ湖から下ってきた県道442からも見える。
一本足に見張り台と梯子がくっついたタイプ。足元にすっぽりホース格納箱が収まっている。


屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:一本足
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
一本足に見張り台と梯子がくっついたタイプ。足元にすっぽりホース格納箱が収まっている。


屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:一本足
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月15日21:24
│箕輪
長岡
真瀬口の櫓を東に曲がり、長岡中部バス停を越えた、長岡公民館前にある。
上下ともに半鐘あり。かなり高い位置に入口があり、そこまでの外梯子の方が内梯子より
長いのでは。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
上下ともに半鐘あり。かなり高い位置に入口があり、そこまでの外梯子の方が内梯子より
長いのでは。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月11日20:56
│箕輪
真瀬口
県道19沿い、真瀬口バス停前に立っている。
風向計が傾いている。
あまりこういう低めの櫓では、梯子を二段にしないものだが、そのせいで入口位置がかなり低い。
アーチや隙間もない、二等辺三角形の入口もめずらしい。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし




追記:16.01.15
きれいに銀色に塗りなおされていた。傾いていた風向計も直っている。
見張り台内部にあった謎の箱がなくなり、スピーカーの位置に若干変更あり。
脚元にあった手回しウィンチが取り外されて、すっきりしている。






より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
風向計が傾いている。
あまりこういう低めの櫓では、梯子を二段にしないものだが、そのせいで入口位置がかなり低い。
アーチや隙間もない、二等辺三角形の入口もめずらしい。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし




追記:16.01.15
きれいに銀色に塗りなおされていた。傾いていた風向計も直っている。
見張り台内部にあった謎の箱がなくなり、スピーカーの位置に若干変更あり。
脚元にあった手回しウィンチが取り外されて、すっきりしている。






より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月10日21:24
│箕輪
南小河内
箕輪東小から、JA方向東へ。南小河内コミュニティ消防センター横。
下入口欄干の、ハートのような蝶の口吻のような装飾が美しい。
足元近くの足場はなんのためだろう?


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
信州赤穂 山浦鐵工場 製作






より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
下入口欄干の、ハートのような蝶の口吻のような装飾が美しい。
足元近くの足場はなんのためだろう?


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
信州赤穂 山浦鐵工場 製作






より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月05日22:01
│箕輪
宮下
宮下集会所横。
三脚、外梯子で、見張り台の六角入口部分があいている。
基部には石段がついていて、そのまま梯子をのぼれるようになっている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり




追記:14.9.6
銀色に塗り直しされていた。
信号表がなくなり、脚元の配電箱の配置が変更されている。
見張り台のスピーカーも一部入れ替わっているようだ。




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
三脚、外梯子で、見張り台の六角入口部分があいている。
基部には石段がついていて、そのまま梯子をのぼれるようになっている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり




追記:14.9.6
銀色に塗り直しされていた。
信号表がなくなり、脚元の配電箱の配置が変更されている。
見張り台のスピーカーも一部入れ替わっているようだ。




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月02日21:30
│箕輪
北小河内
今回から、蓑輪町。
箕輪町は、だいたい、スピーカーが見張り台にびっしりとついているが、特にここのはすごい。
県道19、北小河内公民館の向い、屯所横の結構高さのある櫓。
屯所からも出入りできるようになっている。
中段、踊り場に固定ホース乾燥フックがあり、それに滑車がつけられて上下できるようだ。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
製造元 伊那松島 赤羽商会







より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
箕輪町は、だいたい、スピーカーが見張り台にびっしりとついているが、特にここのはすごい。
県道19、北小河内公民館の向い、屯所横の結構高さのある櫓。
屯所からも出入りできるようになっている。
中段、踊り場に固定ホース乾燥フックがあり、それに滑車がつけられて上下できるようだ。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
製造元 伊那松島 赤羽商会







より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2009年08月01日21:58
│箕輪