更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

矢倉

矢倉地区農業生活改善施設の近くに立っている。

脚元から見張り台下部までは、上部がだんだん狭くなるようにのびているが、見張り台から
上は、まっすぐに柱がのびている。
避雷針は低め、屋根は半鐘を覆うくらいで、見張り台にくらべてだいぶ小さい。




矢倉11


避雷針
屋根:三角
半鐘:有/無
見張り台:丸/無
脚:三角
信号表:なし






矢倉13


矢倉04


矢倉-002



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2022年02月28日21:29筑北村

永井中村

県道55沿い、永井中村公民館の横に立っている。

避雷針は細く短めなのに対し、だいぶ蕨手が大きい。
六角屋根は浅めで、真ん中の円筒が目立つ。
見張り台の格子が棒状ではなく、平たい板状がならんでいる。
脚元、全面上部にアーチかざりがついている。




永井中村28


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






永井中村35


永井中村21


永井中村-003




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年11月15日21:41筑北村

大野田

冠着駅の北側の大野田区内にある、大野田地区ほ場整備記念碑の裏に立っている。

小型の三脚で、隣からのびた枝がだいぶ見張り台にかぶってきている。
見張り台の一角に、円筒やらいろいろついた装置があるが、なんだろうか。
このあたりではよくみる、脚元ブレース、一辺がアーチ状にひらかれたタイプ。




大野田10


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






大野田21


大野田01


大野田-002




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年11月08日21:04筑北村

山崎

山崎公民館より、ひとつ南の通り沿いに立っている。

避雷針に小さめの蕨手、その下に坂井地区の特徴である太い円筒があって、屋根へと続く。
見張り台の一辺にホース乾燥フックも多いが、見張り台が狭いのか、ここは若干辺より長め。
脚元は、ブレースで、入り口のみアーチ状にあいている。
信号表は外向きで、お飾り状態。




山崎08


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






山崎13


山崎14


山崎01


山崎-001




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年11月01日21:55筑北村

安坂中村

安坂中村公民館の前、中村バス停横に立っている。

蕨手が小さく控えめなせいなのか、避雷針が若干太目にみえる。
二辺がブレース、内梯子への入口一辺のみ、アーチ形にひらいていて、両側に山型の
ぎざぎざ模様がついている。




安坂中村02


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






安坂中村16


安坂中村13


安坂中村




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年10月25日21:51筑北村

湯戸坂口

県道12沿い、湯戸バス停前に立っている。

避雷針についた蕨手が、丸鋼を曲げたものではなく、平面から切り出したような形をしている。
脚元、二辺はX字状ブレース、梯子の入口部分だけアーチ状に開かれている。
ブレースの真ん中で固定されている信号表は、端のサビや痛みが激しい。




湯戸05


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






湯戸10


湯戸18


湯戸07


湯戸-001





  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年10月18日16:29筑北村

熊野川

県道12沿い、熊の川バス停を西に曲がった先に立っている。

朝顔のような六角屋根は、カーブがきつく、だいぶ平たい。
信号表は落ちて、梯子の登り口にさかさまになってもたれていた。
脚元には、電球のない笠がはさまっていたり、一方では鉤のついた長い棒が伸びていたり、
どういう用途でそうなったのか謎だ。
半鐘から櫓本体まで、サビがひどい。




熊野川08

避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







熊野川13


熊野川16


熊野川10


熊野川-001




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年10月11日21:47筑北村

桂石

県道12から修那羅森林公園キャンプ場に向かう道沿いに立っている。

避雷針の蕨手は、下部が大きく逆ハート型にみえる。
端によせた半鐘近くに、電灯がついており、一緒に木槌もふたつぶさらさがっている。
反対側には、外付けのホース乾燥フックが上にのばしてつけられている。
全体的にサビがひどく、だいぶ茶色い。




桂石15


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






桂石10


桂石24


桂石07


桂石-003




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年10月04日21:32筑北村

新屋

県道12沿いに立っている。

小型の三脚。
脚元に信号表があるが、なかばうもれがちになっている。
見張り台六角の一辺にホース乾燥フックがついていて、屋根からも小さな滑車がのびている。
脚元、梯子の入口にあたる一辺だけアーチ状にひらけている。




新屋02


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






新屋07


新屋14


新屋08


新屋




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年09月27日17:22筑北村

真田

真田公民館の前に立っている。

二節しかない、小型の三脚。
半鐘と一緒に吊り下げられてる木槌が、なぜかふたつある。
浅めの屋根頂部、避雷針の蕨手との間に太い円柱がはさまっている。
これは、坂井地区の櫓では、よく見かける仕様のようだ。
全体的にサビが目立ち、茶色い。




真田02


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






真田07


真田19


真田08


真田




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年09月20日21:03筑北村

赤松

県道55沿い、赤松バス停の隣に立っている。

頂部に四角錐をのせた梯子型。
半鐘吊り下げ部の太さや、足場と落下防止ケージから糀屋と同形と思われる。
古風な丸い笠の電灯に、中身は渦巻き型の電球型蛍光灯のギャップ。




赤松02



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし






赤松01


赤松-003




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年09月13日21:24筑北村

細田

県道55沿い、細田薬師集会所そばのゲート隣に立っていた。

撮影日:18.4.28

下部に蕨手があるだけで、上部は枝分かれしていないタイプの避雷針。
六角見張り台の一辺に帽子型をした、上部に4、下部両側に1つずつのホース乾燥フックがついている。
脚元は上部のみ、アーチ型になっている。

20年1月21日付の信濃毎日新聞に、この櫓の建て替えの思い出が写真とともに掲載されていた。
それによると、昭和38年、それまで木製だったものを集落総出で金属製に建て替えたとある。
また、昨年撤去された、ともあったので、19年中になくなったと思われる。




細田08


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし
昭和38年






細田19


細田10


細田-002




細田-006


細田-007




  


Posted by 某タヌキ at ◆2021年09月06日21:56筑北村

上手方

仁熊神社の横に立っている。

外梯子に落下防止用ケージがついている。
梯子もケージも見張り台欄干と同じ高さまでのびていて、かえって出入りがしにくそうにみえる。
見張り台から太いケーブルでつながっているのは、防犯カメラだろうか。
上部は特にサビが目立ち、あまり状態はよくない。




上手方06


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






上手方04


上手方14


上手方01


上手方




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年08月30日21:56筑北村

竹場

竹場多目的集会施設の南、県道55沿いに立っている。

避雷針は長め、なかばに突き刺さった風向計の矢はかざりで、動かないと思われる。
三脚の一面に沿わせた内梯子、見張り台への入口は跳ね上げ式になっている。




竹島08


風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






竹島23


竹島13


竹島-001




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年08月23日21:25筑北村

別所

別所公民館の横に立っている。

避雷針は短めで、風向計の方が長い。
丸屋根、丸い見張り台、脚元もU字アーチと、曲線的な意匠。
見張り台欄干は上下二段で、下部の方が柵が多めになっている。
外に張り出したホース乾燥フックも見張り台に合わせて、弧状。




別所05


風向計
屋根:丸
半鐘:有/無
見張り台:丸/無
脚:三角
信号表:なし






別所23


別所04


別所-002




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年08月16日21:44筑北村

向原

向原地区内に立っている。

避雷針は長く、三つ又から上、頂部へと段階をふんで細くなっている。
柱から見張り台欄干にむかって、筋交いなのか横棒がわたっている。内ひとつだけ
V字になっていて欄干外のホース乾燥フックにつながっているようだ。
脚元はトラス構造。



向原11


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






向原26


向原10


向原-002




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年08月09日21:15筑北村

青柳

青柳宿内にある消防詰所前に立っている。

避雷針は長く、半ばより少し上に風向計がついている。
見張り台二面に分けて、ホース乾燥フックあり。
立地がせまく、梯子も省スペースで内側一直線にのぼるようになっている。




青柳03


風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






青柳05


青柳13


青柳02


青柳-001




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年08月02日21:50筑北村

昭和町

坂北駅の南東にある詰所の横に立っている。

右に寄った梯子と入口、柱の一辺にはみ出た三角のホース乾燥フック付と、立川と同じ構造のようだ。
こちらは、梯子に落下防止ケージがつけられているが、半鐘は脚元、信号表近くにある。




昭和町14


風向計
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:あり






昭和町04


昭和町10


昭和町26


昭和町21


昭和町-001




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年07月26日21:09筑北村

東山

東山地区の公会所横に立っている。

踊り場上部まで梯子がのびたタイプは多いが、ここでは踊り場まできたあと
分割して、半分くらいの幅になって上にのびている。
踊り場の足場は、床面半分ほどで狭い。
見張り台内部に信号表が貼られているが、サビだらけになってしまっている。




東山03


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:あり






東山08


東山19


東山02


東山





  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年07月19日21:14筑北村

坂北

筑北村図書館の、南向かいに立っている。

ラッパをさかさまにしたような丸屋根の上に風向計があるが、矢尻部だけで半分は折れて
しまったようだ。
見張り台の一部外周に、ホース乾燥フックがならんでいる。
筑北村では唯一、外梯子から踊り場につながった櫓。踊り場は全面アーチ状の装飾あり。
塗装落ちとサビで、茶色っぽい。




坂北16


風向計
屋根:丸
半鐘:有/無
見張り台:丸/三角
脚:三角
信号表:なし






坂北17


坂北26


坂北15


坂北-001a




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2021年07月12日21:37筑北村