罠沢
上小曽部第十四集会所の向かい側、丘の上に立っている。
小型の三脚櫓。
足場がななめになっているからか、一か所石垣が組まれている、
見張り台についている電灯は、なぜか内側に向けられている。
追記:21.2.5
撤去されていた。白石以北にあった櫓はまだ残っているのに、奥地だけなくなっているのは
どういうことだろうか。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし





小型の三脚櫓。
足場がななめになっているからか、一か所石垣が組まれている、
見張り台についている電灯は、なぜか内側に向けられている。
追記:21.2.5
撤去されていた。白石以北にあった櫓はまだ残っているのに、奥地だけなくなっているのは
どういうことだろうか。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし





Posted by 某タヌキ at
◆2015年04月20日21:40
│塩尻 洗馬
白石
白石バス停から南へ80mほど下ったあたり、石垣の上に立っている。
梯子型ではあるが、小高い位置にあるので、背が高くみえる。
構造的には、下花見と同じようだが、半鐘の付き方がちょっと異なるようだ。
追記:21.2.5
きれいさっぱりなくなっていた。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし




梯子型ではあるが、小高い位置にあるので、背が高くみえる。
構造的には、下花見と同じようだが、半鐘の付き方がちょっと異なるようだ。
追記:21.2.5
きれいさっぱりなくなっていた。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし




Posted by 某タヌキ at
◆2015年04月13日21:30
│塩尻 洗馬
上小曽部
上小曽部転作促進研修センター北側、グラウンドの手前に立っている。
洗馬地域でよく見る、六角屋根円形台の櫓。
おそらく同じ鉄工所で一括発注かと思われる。
このタイプでは、半鐘とサイレンが共存しているのが特徴か。
内梯子のみで、踊り場までが高いのもあってか、見た目がすらっとしている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:なし




洗馬地域でよく見る、六角屋根円形台の櫓。
おそらく同じ鉄工所で一括発注かと思われる。
このタイプでは、半鐘とサイレンが共存しているのが特徴か。
内梯子のみで、踊り場までが高いのもあってか、見た目がすらっとしている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2015年04月06日22:10
│塩尻 洗馬
長崎
長崎バス停のそばに立っている。
小型の梯子型で、左側に電灯がついている。
脚元に信号表あり。手書きでお手製のもののようだ。
付随している木槌はだいぶ腐って、柄の部分しか残っていない。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:あり


小型の梯子型で、左側に電灯がついている。
脚元に信号表あり。手書きでお手製のもののようだ。
付随している木槌はだいぶ腐って、柄の部分しか残っていない。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:あり


タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2015年03月30日21:30
│塩尻 洗馬
大日
大日バス停の近く、日吉屋商店の隣に立っている。
洗馬地方でよく見かける、六角屋根円形台の大型三脚。
半鐘は屋根にではなく、見張り台の欄干につながれている。
大型の信号表が下部にあるが、赤字部分が退色してほぼ判別不能状態。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:あり





洗馬地方でよく見かける、六角屋根円形台の大型三脚。
半鐘は屋根にではなく、見張り台の欄干につながれている。
大型の信号表が下部にあるが、赤字部分が退色してほぼ判別不能状態。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:あり





タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2015年03月23日21:12
│塩尻 洗馬
下花見
下花見地区内の、田んぼのすみっこに立っている。
三脚の一面が梯子になっているタイプ。
三節に分かれて、後ろは簡易的にX字状の筋交いになっている。
半鐘はだいぶさびついているもよう。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


三脚の一面が梯子になっているタイプ。
三節に分かれて、後ろは簡易的にX字状の筋交いになっている。
半鐘はだいぶさびついているもよう。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2015年03月16日21:50
│塩尻 洗馬
原口
県道292沿い、朝日村との境あたりに、木々に埋もれるようにしてあり。
ちょっとわかりにくいが、六角見張り台外側に、4面に分けて『火乃用心』の切り抜き文字あり。
梯子の付き方や、筋交いが全面にあることから、下部が半分カットされたものと思われる。
追記:21.1.15
撤去されていた。基礎の部分だけがかろうじて残っている。
…のだが、なぜか上小曽部の資材置場に、屋根がなくなった状態で置かれていた。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし




ちょっとわかりにくいが、六角見張り台外側に、4面に分けて『火乃用心』の切り抜き文字あり。
梯子の付き方や、筋交いが全面にあることから、下部が半分カットされたものと思われる。
追記:21.1.15
撤去されていた。基礎の部分だけがかろうじて残っている。
…のだが、なぜか上小曽部の資材置場に、屋根がなくなった状態で置かれていた。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし




Posted by 某タヌキ at
◆2015年03月09日21:41
│塩尻 洗馬
新田バス停
県道292沿い、新田バス停の隣に立っている。
電柱の横だからなのか、小型の三脚櫓。
側溝をまたぐようにして立っている。
半鐘は乳付の銅製。
ところどころ塗装がはげてきて、下地のさび止めが見えてきてしまっているようだ。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり




電柱の横だからなのか、小型の三脚櫓。
側溝をまたぐようにして立っている。
半鐘は乳付の銅製。
ところどころ塗装がはげてきて、下地のさび止めが見えてきてしまっているようだ。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2015年03月02日22:03
│塩尻 洗馬
芦ノ田
芦ノ田公民館から、県道292沿いに北へ100mほどのところの十字路に立っている。
梯子型。横の電灯は別につけたようである。
梯子自体は細いが、後ろを支える脚が、大きく広がっているのが特徴的。
庭木や塀に囲まれて、脚元がどうなっているのか見えなくて残念。
追記:21.1.15
きれいさっぱり、撤去されていた。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし




梯子型。横の電灯は別につけたようである。
梯子自体は細いが、後ろを支える脚が、大きく広がっているのが特徴的。
庭木や塀に囲まれて、脚元がどうなっているのか見えなくて残念。
追記:21.1.15
きれいさっぱり、撤去されていた。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし




Posted by 某タヌキ at
◆2015年02月23日21:53
│塩尻 洗馬
梨ノ木
梨ノ木生活改善センターから北へ100mほどの道沿いに立っている。
小型の梯子型。
滑り止め用に梯子に縄が巻かれているがぼろぼろである。
半鐘の上の屋根は木製らしく、こちらもくさってひどい有様。
追記:21.2.5
撤去されていた。手入れされていなかったようだとはいえ、残念。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


小型の梯子型。
滑り止め用に梯子に縄が巻かれているがぼろぼろである。
半鐘の上の屋根は木製らしく、こちらもくさってひどい有様。
追記:21.2.5
撤去されていた。手入れされていなかったようだとはいえ、残念。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


Posted by 某タヌキ at
◆2015年02月16日21:37
│塩尻 洗馬
上町
県道293沿い、JA洗馬集荷所の向かい、塩尻市消防団洗馬分団第六部器具置場の横にある。
見張り台に、サイレンと皿型の双盤が下がっている。
器具置場の階段脇に、簡易的な信号表あり。
器具置場と木に囲まれているが、元が大きい三脚を一段高い場所に置いているので、
なんとか頭だけは突出できているようだ。
追記:21.2.5
詰所建替えに伴い、撤去されたもよう。
19年5月時点のSVで、すでになくなっている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:あり






見張り台に、サイレンと皿型の双盤が下がっている。
器具置場の階段脇に、簡易的な信号表あり。
器具置場と木に囲まれているが、元が大きい三脚を一段高い場所に置いているので、
なんとか頭だけは突出できているようだ。
追記:21.2.5
詰所建替えに伴い、撤去されたもよう。
19年5月時点のSVで、すでになくなっている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:あり






Posted by 某タヌキ at
◆2015年02月09日22:01
│塩尻 洗馬
中町
県道293沿い、釜井庵前バス停横に立っている。
洗馬ではよく見かける、円形台の三脚櫓。
上の半鐘はサイレンと同居、下の半鐘は、踊り場の道中にある。
2010年時では、サビサビの汚い信号表があったが、11年にはもうなくなっていた。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/有
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:あり



a>



洗馬ではよく見かける、円形台の三脚櫓。
上の半鐘はサイレンと同居、下の半鐘は、踊り場の道中にある。
2010年時では、サビサビの汚い信号表があったが、11年にはもうなくなっていた。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/有
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:あり



a>



タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2015年02月02日22:08
│塩尻 洗馬
元町
県道293沿い、十王堂前バス停から少し南下したところに立っている。
太田の櫓と同形と思われる。
さびついて判読しがたい信号表が、2011年までは下にあったが、現在はないようだ。
隣に電柱はあるし、電線が屋根のあたりでごたごたしていて、どうにも肩身をすぼめている
ように感じられる。


避雷針
屋根:三角
半鐘:有/無
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:あり




太田の櫓と同形と思われる。
さびついて判読しがたい信号表が、2011年までは下にあったが、現在はないようだ。
隣に電柱はあるし、電線が屋根のあたりでごたごたしていて、どうにも肩身をすぼめている
ように感じられる。


避雷針
屋根:三角
半鐘:有/無
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:あり




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2015年01月26日21:31
│塩尻 洗馬
下町
美寿々酒造から道なりに南へ140mほどのY字路に立っている。
小型の三脚。避雷針も欄干もごくごくシンプルなつくり。
信号表が見張り台にあり。本来の用途としては、内側についているべきで、
欄干外側に向いているのは意味がないのでは…という気がする。
追記:21.2.5
撤去されていた。跡に柱を立てて、電灯と電線を引き取っている。
ホース格納箱も移動してきている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり





小型の三脚。避雷針も欄干もごくごくシンプルなつくり。
信号表が見張り台にあり。本来の用途としては、内側についているべきで、
欄干外側に向いているのは意味がないのでは…という気がする。
追記:21.2.5
撤去されていた。跡に柱を立てて、電灯と電線を引き取っている。
ホース格納箱も移動してきている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり





Posted by 某タヌキ at
◆2015年01月19日21:34
│塩尻 洗馬
洗馬小前
県道292沿い、洗馬小の左横、洗馬分団本部・第五部詰所の裏側に立っている。
踊り場の多い、大型の四脚櫓。
上部、屋根の下や見張り台は、サイレンやスピーカーに占領されていて、
中間踊り場にふたつ半鐘が付けられている。
欄干は格子のみで、全体的に無骨な印象。


風向計
屋根:八角
半鐘:無/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:なし





踊り場の多い、大型の四脚櫓。
上部、屋根の下や見張り台は、サイレンやスピーカーに占領されていて、
中間踊り場にふたつ半鐘が付けられている。
欄干は格子のみで、全体的に無骨な印象。


風向計
屋根:八角
半鐘:無/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:なし





タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2015年01月12日21:33
│塩尻 洗馬
太田
県道292沿い、太田バス停から南へ50mほどにある太田集会所敷地内に立っている。
細身でしゅっとした三脚櫓。
屋根はシンプルだが、びよんとのびた蕨手が大きくみせている。
まわりには、道祖神や庚申塚等の石碑あり。


避雷針
屋根:三角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし
昭和30年10月



細身でしゅっとした三脚櫓。
屋根はシンプルだが、びよんとのびた蕨手が大きくみせている。
まわりには、道祖神や庚申塚等の石碑あり。


避雷針
屋根:三角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし
昭和30年10月



Posted by 某タヌキ at
◆2015年01月05日21:29
│塩尻 洗馬
中原
県道292沿い、中原交差点から110mほど西に行ったカーブのあたりに立っている。
円形台ふたつと六角屋根の三脚で、このあたりではポピュラーな形態。
横長のかなり大判な信号表が付いていたが、サビがひどかったせいか今はない。
大田区誌に、昭和28年9月 公民館北西に火の見やぐら建設 とある。
戦後早期の建設と思われる。


避雷針
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:あり
昭和28年9月





円形台ふたつと六角屋根の三脚で、このあたりではポピュラーな形態。
横長のかなり大判な信号表が付いていたが、サビがひどかったせいか今はない。
大田区誌に、昭和28年9月 公民館北西に火の見やぐら建設 とある。
戦後早期の建設と思われる。


避雷針
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:あり
昭和28年9月





Posted by 某タヌキ at
◆2014年12月29日21:53
│塩尻 洗馬
新田
新田集会所南の十字路近くに、植木に隠れるように立っている。
細長い梯子型。
半鐘は乳付の銅製で、木槌も横に装備されている。
丸い笠の電灯も隣にちょこんとついている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし

細長い梯子型。
半鐘は乳付の銅製で、木槌も横に装備されている。
丸い笠の電灯も隣にちょこんとついている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし

タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2014年12月22日21:11
│塩尻 洗馬
岩垂第三
岩垂第三農事組合生活改善センター手前に立っている。
洗馬地域でよく見かける、六角屋根円形台の櫓。
半鐘はなく、サイレンのみが鎮座している。
屋根のまんなかから蕨手のようなものが出ているのが気になる。
追記:21.2.5
詰所の建て替えに伴い、撤去されたようだ。
入れ替わりに、ホース乾燥塔が建っている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:無/無
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:なし




洗馬地域でよく見かける、六角屋根円形台の櫓。
半鐘はなく、サイレンのみが鎮座している。
屋根のまんなかから蕨手のようなものが出ているのが気になる。
追記:21.2.5
詰所の建て替えに伴い、撤去されたようだ。
入れ替わりに、ホース乾燥塔が建っている。

避雷針
屋根:六角
半鐘:無/無
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:なし




Posted by 某タヌキ at
◆2014年12月17日21:28
│塩尻 洗馬
岩垂第四
岩垂第四常会集会所よりひとつ北にあるY字路に立っている。
細長い梯子型。筋交いは一点集中タイプ。
脚元は生垣にはまっているし、半ばまで草がからみついている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし

細長い梯子型。筋交いは一点集中タイプ。
脚元は生垣にはまっているし、半ばまで草がからみついている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし

タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2014年12月15日21:28
│塩尻 洗馬