更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

はじめに

火の見櫓とは、火災の見張り、町内への警報の発信に使われていた小さな鉄塔のことである。
実際googleマップ上では、鉄塔の□よりやや小さめに表記されている。


ネットで見た火の見櫓特集の中に、地元のものがあったのがきっかけで、ちょいとこのへんにあるものを
探してみようかとやり始めたら、えらいことになった。適当に車で流してても、たくさん見つかる。
写真がたまってきたので、自分の整理のためのページとしてこのブログを開始した。
ついでに他のひとにも見てもらえれば幸い。各火の見櫓の細かい位置については、地図を参照。

基本的に、高さや見張り台の有無に関係なく、半鐘のあるものを櫓としてカウント。
ただし、屯所上や小屋等にある半鐘のみのものはカウントしない。
ついでに、ホース乾燥塔も目立つものだけ拾っていく。

消防団員でもなく、構造的にくわしいわけでもない、あくまで一般人の考察なので、つっこみは多々あるかと思われる。
また、記事にまとめるまでにタイムラグがあるため、現在では撤去されているものもあるかもしれない。


写真下の表について。

1.屋根飾り  屋根の頭頂部にある飾り。

避雷針を基本にして、風向計や方位針がいっしょについているものもある。

はじめにはじめにはじめに

2.屋根の形 四角がほとんど、他に三角、六角、八角がある。

はじめにはじめにはじめに


3.半鐘の有無  上/下という見方で。

だいたいは、上だけだが、下にもあるものもある。下の半鐘の位置は、見張り台だったり、
足元だったり。

はじめに


4.見張り台 欄干の形 だいたいふたつずつあるので、これも上/下という見方で。

下のは踊り場というべきかも。欄干のないものは、足場はあっても基本的になしにしている。
八角は、正確にいえば、四角の角部分を少し切り落としたような形なので、正八角形という意味では
ない。その他、四角、三角、丸など。

はじめにはじめにはじめに


5.脚 

見張り台のある櫓型では、3・4本足、梯子の先に半鐘のある梯子型では、2~3本足のものが多い。
4脚でも、いわゆる櫓型と最近できたっぽい四角柱型とある。また一本足もある。





6.信号表の有無 災害時、半鐘を鳴らす信号の一覧表。





7.銘板 寄贈者や製造者名が記載されてる金属板。

高部4塩沢宮前4神之原3



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。