下牧
下牧公民館手前に、石碑やポストと並んで建っている。
屋根が見張り台よりやや小ぶりで、その分、可動ホース乾燥フック部分が
張り出す形になっている。
西春近の信号表は、消防信号だけでなく水防信号もセットになったものが多いが、
氾濫が多い土地柄だったりしたのだろうか?
追記:24.4.10
撤去されていた。
SVによると、23年8月までは存在していたが、10月にはなくなっている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
屋根が見張り台よりやや小ぶりで、その分、可動ホース乾燥フック部分が
張り出す形になっている。
西春近の信号表は、消防信号だけでなく水防信号もセットになったものが多いが、
氾濫が多い土地柄だったりしたのだろうか?
追記:24.4.10
撤去されていた。
SVによると、23年8月までは存在していたが、10月にはなくなっている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年11月02日21:27
│伊那 東春近・西春近
赤木
飯田線赤木駅より、やや南側、県道221沿いにある。
後ろのスピーカー塔のほうが圧倒的に高いのがさびしい、小型の三脚。
脚元に信号表がある。
全体がサビで茶色っぽく見えるのが残念。
追記:24.4.10
撤去されている。SVでは、22年4月にはすでにない。
14年には脚元をきれいにしてあったりしたのだが、もたなかった模様。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
後ろのスピーカー塔のほうが圧倒的に高いのがさびしい、小型の三脚。
脚元に信号表がある。
全体がサビで茶色っぽく見えるのが残念。
追記:24.4.10
撤去されている。SVでは、22年4月にはすでにない。
14年には脚元をきれいにしてあったりしたのだが、もたなかった模様。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年11月02日21:18
│伊那 東春近・西春近
南小前
県道221沿い、西春近南小の前にある。
西春近では少ない四脚の1つ。全体的にサビが目立つ。
下入口には半鐘があるが、上見張り台にはないため、ちょっとさびしい感じがする。
追記:24.4.10
小屋ともども撤去されていた、SVで見ると、21年6月にはもうなくなっている。
隣の家もなく更地になって、だいぶ景観が変わってしまっていた。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
西春近では少ない四脚の1つ。全体的にサビが目立つ。
下入口には半鐘があるが、上見張り台にはないため、ちょっとさびしい感じがする。
追記:24.4.10
小屋ともども撤去されていた、SVで見ると、21年6月にはもうなくなっている。
隣の家もなく更地になって、だいぶ景観が変わってしまっていた。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年11月02日21:03
│伊那 東春近・西春近
諏訪形
諏訪形集落センターより、やや北側にある、そこそこ高さのある櫓。
スピーカーが占領して、見張り台に半鐘はない。
踊り場入口の位置が高いので、足長に見える。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
信州赤穂 山浦鐵工場 製作
寄贈者 東京蒲田 寿屋総本店 野溝 繁人






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
スピーカーが占領して、見張り台に半鐘はない。
踊り場入口の位置が高いので、足長に見える。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
信州赤穂 山浦鐵工場 製作
寄贈者 東京蒲田 寿屋総本店 野溝 繁人






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年09月24日23:39
│伊那 東春近・西春近
柳沢
柳沢公民館敷地内にある。
西春近の典型的な三脚六角屋根六角台の櫓。
横に倉庫あり。隣のスピーカー塔のほうが高いというのも、櫓としてはフクザツなのでは。
追記:24.4.10
きれいさっぱり、撤去されていた。
SVをみると、23年9月にはすでに存在していない。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
西春近の典型的な三脚六角屋根六角台の櫓。
横に倉庫あり。隣のスピーカー塔のほうが高いというのも、櫓としてはフクザツなのでは。
追記:24.4.10
きれいさっぱり、撤去されていた。
SVをみると、23年9月にはすでに存在していない。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年07月20日22:36
│伊那 東春近・西春近
木裏原
かんてんぱぱガーデン南、木裏原信号を西に向かった先にある公民館敷地内にある。
東春近の飛び地なので、他の東春近の櫓同様、大野鉄工所製である。
だが、梯子が内側にあり、踊り場がないなど、形体は異なるようだ。
張り出した見張り台のホース乾燥場は、西春近の櫓の方に近い。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし
製作 大野鉄工所 伊那市




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
東春近の飛び地なので、他の東春近の櫓同様、大野鉄工所製である。
だが、梯子が内側にあり、踊り場がないなど、形体は異なるようだ。
張り出した見張り台のホース乾燥場は、西春近の櫓の方に近い。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし
製作 大野鉄工所 伊那市




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年07月13日22:03
│伊那 東春近・西春近
沢渡南
国道153沿い、沢渡南信号近くにある。
道路と反対方向に、入口がある。半鐘は道路側。
足元はバス停の待合室になっており、その上に大きな踊り場?が広がっている。
はじめから足元の待合室込みでこんなデザインにしたのか、後付で取り付けたのか
謎が残る。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作







より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
道路と反対方向に、入口がある。半鐘は道路側。
足元はバス停の待合室になっており、その上に大きな踊り場?が広がっている。
はじめから足元の待合室込みでこんなデザインにしたのか、後付で取り付けたのか
謎が残る。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作







より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年07月06日21:39
│伊那 東春近・西春近
下島
県道146沿い、下島駅北の川沿いにある。けっこうギリギリの位置。
櫓としては中型くらいの、少々低めの三脚。後ろの木の方が高いくらいである。
他の西春近の三脚とくらべて、ホース乾燥フックの機構がだいぶ簡素になっている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
櫓としては中型くらいの、少々低めの三脚。後ろの木の方が高いくらいである。
他の西春近の三脚とくらべて、ホース乾燥フックの機構がだいぶ簡素になっている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2011年06月29日21:45
│伊那 東春近・西春近
小出三区
伊那西部広域農道沿い、小出三区交差点横の公民館敷地内にある。
六角屋根・見張り台・三脚の、西春近区でよく見られるタイプ。
基部が底上げされていて、コンクリートの階段で櫓までのぼるようになっている。
追記:23.3.1
撤去されていた。SVによると、21年6月にはもうなくなっている。
脚と梯子のコンクリート基礎だけ残っているのが物悲しい。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
六角屋根・見張り台・三脚の、西春近区でよく見られるタイプ。
基部が底上げされていて、コンクリートの階段で櫓までのぼるようになっている。
追記:23.3.1
撤去されていた。SVによると、21年6月にはもうなくなっている。
脚と梯子のコンクリート基礎だけ残っているのが物悲しい。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年06月27日21:32
│伊那 東春近・西春近
小出一区
西春近北小の北、天理教上諏訪分教会近くにある。
脚に挟まれる形で、少し古い信号表あり。
全体的にサビで茶色くなっており、下の半鐘だけが銀色で目立つ。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
脚に挟まれる形で、少し古い信号表あり。
全体的にサビで茶色くなっており、下の半鐘だけが銀色で目立つ。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年06月21日21:39
│伊那 東春近・西春近
上島
県道146沿い、小黒川渡ってすぐのところにある。
見張り台に、水防信号付きの信号表あり。
ここも大きく張り出したホース乾燥フックが付いている。
どうも、西春近の櫓はこのホース乾燥フックの付いた三脚が多いようである。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
見張り台に、水防信号付きの信号表あり。
ここも大きく張り出したホース乾燥フックが付いている。
どうも、西春近の櫓はこのホース乾燥フックの付いた三脚が多いようである。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2011年06月20日21:19
│伊那 東春近・西春近
山本
山本交差点から200mほど西、山本公民館の上の三叉路にある。
まわりにカーブミラー、バス停、スピーカー塔、ポストとにぎやかな一角。
少し道路から奥まった位置にある。
見張り台から、張り出したホース乾燥フックがくっついている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
まわりにカーブミラー、バス停、スピーカー塔、ポストとにぎやかな一角。
少し道路から奥まった位置にある。
見張り台から、張り出したホース乾燥フックがくっついている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2011年06月15日21:29
│伊那 東春近・西春近
小屋敷
小黒川渓谷キャンプ場から東に下って、2kmほど、県道202から対岸にある小屋敷地区の、
研修センター手前にある。
屋根・見張り台ともに六角、梯子は外付け一直線タイプ。
上り口の梯子部分が、ぶつけたのか少しくねっと折れ曲がっている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
研修センター手前にある。
屋根・見張り台ともに六角、梯子は外付け一直線タイプ。
上り口の梯子部分が、ぶつけたのか少しくねっと折れ曲がっている。


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2011年06月14日21:31
│伊那 東春近・西春近
田原
県道488沿い、田原バス停のそばにある。
下の半鐘なし。信号表は、横のポンプ置場の水道後ろにあった。
田原区誌に、昭和55年に塗装がされた記述がある。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作



>



より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
下の半鐘なし。信号表は、横のポンプ置場の水道後ろにあった。
田原区誌に、昭和55年に塗装がされた記述がある。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作



>



より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年06月06日21:57
│伊那 東春近・西春近
下殿島
県道488沿い、下殿島公民館横にある。
全体的に、かなりサビが目立つ。
屋根はあるが、下の半鐘はなし。東春近の櫓はだいたい同形態のようで、下の半鐘の位置が
微妙に櫓ごとに異なるのだが、こういう半鐘の位置は指定でもあるのだろうか?
半鐘だけで、別にすぐに取り付けられるようになっているっぽい感じではあるが。
追記:15.9.12
隣の古びた詰所ともども撤去されている。
かなりすっきりしてしまった。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作







より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
全体的に、かなりサビが目立つ。
屋根はあるが、下の半鐘はなし。東春近の櫓はだいたい同形態のようで、下の半鐘の位置が
微妙に櫓ごとに異なるのだが、こういう半鐘の位置は指定でもあるのだろうか?
半鐘だけで、別にすぐに取り付けられるようになっているっぽい感じではあるが。
追記:15.9.12
隣の古びた詰所ともども撤去されている。
かなりすっきりしてしまった。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作







より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年06月01日20:59
│伊那 東春近・西春近
中殿島
県道488、中殿島信号から南西、野溝歯科医院近くにある。
後ろに庚申塚等の石碑群あり。
東春近の大野鉄工所製櫓は、足元4面すべて×字状筋交いになっていて、アーチ部分がない。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
後ろに庚申塚等の石碑群あり。
東春近の大野鉄工所製櫓は、足元4面すべて×字状筋交いになっていて、アーチ部分がない。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年05月27日21:44
│伊那 東春近・西春近
渡場
県道209、渡場信号から北東、渡場公民館手前の屯所裏にある。
屯所が隣にあるが、ドアとの高さに段差があるのか、特につながっているというようなことは
ない。
半鐘は、上下両方にあり、下の方が乳付きでやや豪華。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
屯所が隣にあるが、ドアとの高さに段差があるのか、特につながっているというようなことは
ない。
半鐘は、上下両方にあり、下の方が乳付きでやや豪華。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年05月26日20:27
│伊那 東春近・西春近
上殿島
県道488沿い、南に大きくカーブするあたりにある。
細長い電灯ではなく、丸い笠の電球が見張り台に付いている。
左隣は水の文字からして、水防倉庫だろうか。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
細長い電灯ではなく、丸い笠の電球が見張り台に付いている。
左隣は水の文字からして、水防倉庫だろうか。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年05月21日21:34
│伊那 東春近・西春近
車屋
県道488沿い、車屋集落センター横、庚申塚たちに囲まれた場所にある。
一段高くコンクリートで、底上げされている。
三角形に互い違いになったホース乾燥フックが、見張り台三面に付けられている。
かなり外にでているため、ちょっとトゲっぽくもある。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作




![]()

>
より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
一段高くコンクリートで、底上げされている。
三角形に互い違いになったホース乾燥フックが、見張り台三面に付けられている。
かなり外にでているため、ちょっとトゲっぽくもある。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作





>
より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年05月18日21:27
│伊那 東春近・西春近
榛原
県道18沿い、榛原バス停近くにある。
上下ともに、乳付きの半鐘である。
東春近区の櫓は、すべて大野鉄工所製で、昭和33年4月製作の銘板がある。区で一括して
建てられたようだ。
基本的に同型のようだが、下の半鐘の位置は各々異なっている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
上下ともに、乳付きの半鐘である。
東春近区の櫓は、すべて大野鉄工所製で、昭和33年4月製作の銘板がある。区で一括して
建てられたようだ。
基本的に同型のようだが、下の半鐘の位置は各々異なっている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
伊那市 大野鉄工所
昭和33年4月製作





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2011年05月11日21:39
│伊那 東春近・西春近