北小倉下
県道25と県道319の交差点から100mほど東の道沿いに立っている。
一辺が梯子になった三角柱タイプ。まんなかあたりに足場がある。
とにかくサビがひどく、信号表は解読不能、消火栓表示板もなんとかわかるレベル。
脚元はごみステーションになっており、櫓としては放置されている状態のようだ。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり




一辺が梯子になった三角柱タイプ。まんなかあたりに足場がある。
とにかくサビがひどく、信号表は解読不能、消火栓表示板もなんとかわかるレベル。
脚元はごみステーションになっており、櫓としては放置されている状態のようだ。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年12月09日22:12
│安曇野 三郷
北小倉公民館
県道319沿い、北小倉公民館の端に立っている。
2012年のSVによると、もともとここには三脚櫓があり、その櫓の半鐘を一本足につけなおしたものと
思われる。15年に新設したばかりのときは半鐘に袋がかかっていた。
三郷地区では、他にも2012年のSVでみられた櫓がいくつか15年時にはなくなっていた。
防災行政無線塔にのきなみ建て替えられてしまい、非常に残念である。
こうして一本足でも残されているのは、唯一ここだけで、とても貴重。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:一本足
信号表:なし

2012年のSVによると、もともとここには三脚櫓があり、その櫓の半鐘を一本足につけなおしたものと
思われる。15年に新設したばかりのときは半鐘に袋がかかっていた。
三郷地区では、他にも2012年のSVでみられた櫓がいくつか15年時にはなくなっていた。
防災行政無線塔にのきなみ建て替えられてしまい、非常に残念である。
こうして一本足でも残されているのは、唯一ここだけで、とても貴重。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:一本足
信号表:なし

タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年12月02日21:39
│安曇野 三郷
北小倉上
県道319より一本北の道沿いに立っている。
華奢な梯子型。横木がかなり細く、曲がってしまっているところもある。
半鐘ではなく、双盤ががっちり取り付けられている。
塗装がだいぶはげて、サビが進行しているようだ。


屋根:無
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


華奢な梯子型。横木がかなり細く、曲がってしまっているところもある。
半鐘ではなく、双盤ががっちり取り付けられている。
塗装がだいぶはげて、サビが進行しているようだ。

屋根:無
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年11月25日21:56
│安曇野 三郷
東小倉分館
日本アルプスサラダ街道沿い、東小倉公民分館隅に立っている。
見張り台には半鐘がなく、踊り場にだいぶサビついた半鐘がある。
脚元が長めになっていて、U字のアーチがかかっているが、途中までになっている。
ホース乾燥フックが、見張り台の二辺、欄干外側につきだすようについている。


風向計
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:なし




見張り台には半鐘がなく、踊り場にだいぶサビついた半鐘がある。
脚元が長めになっていて、U字のアーチがかかっているが、途中までになっている。
ホース乾燥フックが、見張り台の二辺、欄干外側につきだすようについている。

風向計
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年11月18日21:15
│安曇野 三郷
小倉
国道147沿い、安曇野市消防団第14分団第1部詰所の前に立っている。
避雷針がかなり長くのびている。
欄干にホース乾燥フックがあるが、足りなかったのか裏側にも後付されている。
信号表はサビが全面をおおっていて、うっすら文字や枠がわかる程度で、信号はほぼ解読できず。


風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:あり




避雷針がかなり長くのびている。
欄干にホース乾燥フックがあるが、足りなかったのか裏側にも後付されている。
信号表はサビが全面をおおっていて、うっすら文字や枠がわかる程度で、信号はほぼ解読できず。

風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:あり




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年11月11日22:04
│安曇野 三郷
戸隠組合
県道25からKの字状に分かれた道を西に上がった先に立っている。
三郷ではよく見かける、一辺を梯子にした三脚。
半鐘のかわりに双盤が吊るされている。
コンクリートの基礎部分に、S45.12.20.之建と刻まれており、建てられてから
半世紀ほどになることがわかる。長年ゆえのサビが実にひどい。


避雷針
屋根:無
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし
S45.12.20.之建





三郷ではよく見かける、一辺を梯子にした三脚。
半鐘のかわりに双盤が吊るされている。
コンクリートの基礎部分に、S45.12.20.之建と刻まれており、建てられてから
半世紀ほどになることがわかる。長年ゆえのサビが実にひどい。

避雷針
屋根:無
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし
S45.12.20.之建





Posted by 某タヌキ at
◆2019年11月04日21:19
│安曇野 三郷
大室古原
県道25沿い、琴平口バス停のそばに立っている。
三角柱の一辺を梯子にした、三郷でよく見かけるタイプ。
半鐘の上に電灯がついて、暗いなかでもわかりやすくしているようだ。
全面サビがひどく、茶色い。


避雷針
屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり





三角柱の一辺を梯子にした、三郷でよく見かけるタイプ。
半鐘の上に電灯がついて、暗いなかでもわかりやすくしているようだ。
全面サビがひどく、茶色い。

避雷針
屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり





タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年10月28日22:17
│安曇野 三郷
室町
室町地区公民館敷地内の隅に立っている。
避雷針はだいぶ長め。屋根の一部が破れてしまっているようだ。
脚を後で継いだのか、トラスは3分の2ほどの長さでとまっている。
隣の木造倉庫に信号表がかかっているが、キズやサビでかなり状態は悪い。


風向計
屋根:六角
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり





避雷針はだいぶ長め。屋根の一部が破れてしまっているようだ。
脚を後で継いだのか、トラスは3分の2ほどの長さでとまっている。
隣の木造倉庫に信号表がかかっているが、キズやサビでかなり状態は悪い。

風向計
屋根:六角
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり





タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年10月22日21:45
│安曇野 三郷
小住吉
小住吉の集落組合センターの前に立っている。
後ろに支えのある、やや大きめの梯子型で、側溝をまたいでいる。
半鐘のかわりに双盤が釣り下がっている。
脚元の基礎に、昭和四十年十二月と刻まれていた。


屋根:無
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし
昭和四十年十二月



後ろに支えのある、やや大きめの梯子型で、側溝をまたいでいる。
半鐘のかわりに双盤が釣り下がっている。
脚元の基礎に、昭和四十年十二月と刻まれていた。

屋根:無
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし
昭和四十年十二月



Posted by 某タヌキ at
◆2019年10月14日21:49
│安曇野 三郷
楡
楡郵便局の向かい、安曇野市消防団第15分団第2部詰所の前に立っている。
もともと3節だったところに脚を継ぎ足したのか、トラス構造の脚部が2節目にあり、
脚元は筋交いもない。
見張り台から大きく張り出して、5本のホース乾燥フックがのびている。
梯子に「のぼらないでください」の注意看板が取り付けてあった。


風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし



もともと3節だったところに脚を継ぎ足したのか、トラス構造の脚部が2節目にあり、
脚元は筋交いもない。
見張り台から大きく張り出して、5本のホース乾燥フックがのびている。
梯子に「のぼらないでください」の注意看板が取り付けてあった。

風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし



タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年10月07日22:05
│安曇野 三郷
小路
楡公民館の北東、双体道祖神横の田んぼ端に立っている。
三郷ではしばしば見かける一辺が梯子になった三脚タイプ。
上部が長めなせいか、後ろの支えも二本になっている。
筋交いもまんなかの節にだけしかないが、強度はまにあっているのだろうか。
全体がサビサビで茶色くなってしまっている。


避雷針
屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




三郷ではしばしば見かける一辺が梯子になった三脚タイプ。
上部が長めなせいか、後ろの支えも二本になっている。
筋交いもまんなかの節にだけしかないが、強度はまにあっているのだろうか。
全体がサビサビで茶色くなってしまっている。

避雷針
屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年09月30日22:01
│安曇野 三郷
楡公民館
楡公民館東のカーブ沿いに立っている。
見張り台に半鐘、踊り場に双盤と上下そろって万全。
見張り台欄干外側に、ホース乾燥フックがついている。
安曇野は防災無線塔が別建てになっているのが多いが、このように櫓にスピーカーを
取り付ける場合、見張り台の邪魔にならないようにか、下側に付けているようだ。


風向計
屋根:六角
半鐘:有/有(双盤)
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:なし




見張り台に半鐘、踊り場に双盤と上下そろって万全。
見張り台欄干外側に、ホース乾燥フックがついている。
安曇野は防災無線塔が別建てになっているのが多いが、このように櫓にスピーカーを
取り付ける場合、見張り台の邪魔にならないようにか、下側に付けているようだ。

風向計
屋根:六角
半鐘:有/有(双盤)
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年09月23日21:19
│安曇野 三郷
北屋敷
真々部山道沿い、住吉堰から東に100mほどの十字路に立っている。
三角柱の一辺が梯子になったタイプ。最上節は梯子面だけになっていて、一応支えが
後ろについている。
丸めた頭頂部から避雷針がのびている。
半鐘ではなく双盤がついていて、ともにぶらさがっている木槌には柄しかないようだ。


避雷針
屋根:無
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




三角柱の一辺が梯子になったタイプ。最上節は梯子面だけになっていて、一応支えが
後ろについている。
丸めた頭頂部から避雷針がのびている。
半鐘ではなく双盤がついていて、ともにぶらさがっている木槌には柄しかないようだ。

避雷針
屋根:無
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年09月16日21:51
│安曇野 三郷
下長尾南
下長尾南交差点から西に250mほどの、安曇野市消防団第15分団第1部詰所横に立っている。
半鐘は不在。見張り台床は、細かい網状になって水はけがよさそう。
六角形の見張り台欄干に、平行に二辺固定ホース乾燥フックがついている。
大きな電灯が目立つ。


風向計
屋根:六角
半鐘:無/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし



半鐘は不在。見張り台床は、細かい網状になって水はけがよさそう。
六角形の見張り台欄干に、平行に二辺固定ホース乾燥フックがついている。
大きな電灯が目立つ。

風向計
屋根:六角
半鐘:無/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし



タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年09月09日21:58
│安曇野 三郷
下長尾
県道319と321の間に立っている。
小型の三脚。
長ーくのびた避雷針や、見張り台の跳ね上げ式の床等、大原と同形と思われる。
こちらは半鐘ではなく双盤なのが異なっている。
三脚の脚の一部が隣の庭木に埋もれつつあるようだ。


風向計
屋根:六角
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし



小型の三脚。
長ーくのびた避雷針や、見張り台の跳ね上げ式の床等、大原と同形と思われる。
こちらは半鐘ではなく双盤なのが異なっている。
三脚の脚の一部が隣の庭木に埋もれつつあるようだ。

風向計
屋根:六角
半鐘:有(双盤)/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし



タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年09月02日21:21
│安曇野 三郷
下長尾公民館
下長尾公民館の隅に立っている。
やや大型の三脚。脚元が高め。
見張り台には双盤、踊り場に半鐘とふたつそろっている。
三角の一辺に、スピーカーやアンテナがかたまっていて重そうだ。
脚元はごみ置き場に使われている。


風向計
屋根:六角
半鐘:有(双盤)/有
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:あり





やや大型の三脚。脚元が高め。
見張り台には双盤、踊り場に半鐘とふたつそろっている。
三角の一辺に、スピーカーやアンテナがかたまっていて重そうだ。
脚元はごみ置き場に使われている。

風向計
屋根:六角
半鐘:有(双盤)/有
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:あり





タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年08月26日21:37
│安曇野 三郷
大原
県道315沿い、あづみ野眼科から80mほど北の十字路に立っている。
小型の三脚。横の風向き羽にくらべて、縦の避雷針がかなり長い。
見張り台の梯子出入口部分は跳ね上げ式になっている。
塗装がはげて、サビが目立ち、メンテナンスはあまりされてないようだ。


風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし



小型の三脚。横の風向き羽にくらべて、縦の避雷針がかなり長い。
見張り台の梯子出入口部分は跳ね上げ式になっている。
塗装がはげて、サビが目立ち、メンテナンスはあまりされてないようだ。

風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし



タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年08月19日21:10
│安曇野 三郷
西中萱
県道314沿い、西中萱区住宅案内図の近くに立っている。
このあたりに多い、頭頂部に避雷針のついた梯子型。
三脚タイプがほとんどだが、ここは後ろに支えもない二脚タイプ。


避雷針
屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


このあたりに多い、頭頂部に避雷針のついた梯子型。
三脚タイプがほとんどだが、ここは後ろに支えもない二脚タイプ。

避雷針
屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年08月12日21:33
│安曇野 三郷
中萱
県道314沿い、貞享義民記念館の向かいに立っている。
高さのある三脚。ホース乾燥のためだろう、踊り場まででさえ、かなり高い位置にある。
梯子が上にかなりはみ出していて、欄干の丈より上にのびている。
このあたりではめずらしく、脚元のすみっこに銘板あり。


風向計
屋根:丸
半鐘:有/有
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:なし
三郷村第13分団
建立 昭和39年11月
施工 中島鉄工所





高さのある三脚。ホース乾燥のためだろう、踊り場まででさえ、かなり高い位置にある。
梯子が上にかなりはみ出していて、欄干の丈より上にのびている。
このあたりではめずらしく、脚元のすみっこに銘板あり。

風向計
屋根:丸
半鐘:有/有
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:なし
三郷村第13分団
建立 昭和39年11月
施工 中島鉄工所





Posted by 某タヌキ at
◆2019年08月05日21:29
│安曇野 三郷
一日市場
県道321沿い、一日市場北交差点のすこし西、安曇野市消防団第16分団第1部詰所横に立っている。
見張り台と踊り場の間の足場は、欄干にフックがあるので、ホース乾燥用だろう。
このあたりではめずらしく、スピーカーががっつり、しかも見張り台内部の柱についている。
信号表は、脚元入口にあった。


風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:あり




見張り台と踊り場の間の足場は、欄干にフックがあるので、ホース乾燥用だろう。
このあたりではめずらしく、スピーカーががっつり、しかも見張り台内部の柱についている。
信号表は、脚元入口にあった。

風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:あり




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2019年07月29日21:29
│安曇野 三郷