更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

中堀

県道321沿い、中堀公園の向かいに立っている。

かなり大型の三脚。上まで行くのが大変なのか、半鐘は間の踊り場にある。
二節目のちいさな踊り場で梯子の切り替えをしてからは、上の見張り台まで一直線に
のびている。
松本鐵工所製の銘板あり。安曇野では、堀金地域のみに、ここの製作した櫓がいくつかある。




中堀23


風向計
屋根:丸
半鐘:無/有
見張り台:丸/三角
脚:三角
信号表:なし
株式會社 松本鐵工所
1959.8月





中堀03


中堀10


中堀06


中堀25


中堀17


中堀



  


Posted by 某タヌキ at ◆2020年02月10日21:51安曇野 堀金

下堀

県道495沿い、下堀西交差点から200m南下した、安曇野市消防団第13分団第2部
詰所横に立っている。

詰所付の櫓としては高さが足りないのか、干されたホースが歩道の欄干に巻きついている。
球体付の丸い屋根の上、風向計のついた避雷針が若干長め。
脚元、三脚と梯子はがっちりとコンクリートでかためられている。




下堀02


風向計
屋根:丸
半鐘:有/無
見張り台:丸/無
脚:三角
信号表:なし






下堀25


下堀13


下堀-001



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2020年02月03日21:11安曇野 堀金

扇町

扇町地区公民館の北側、道沿いに立っている。

背の高い三脚。踊り場はあるが、梯子はきりかえられていない。
踊り場でも十分高さがあるためか、半鐘も信号表もここに付けられている。
ホース乾燥フックもかなり大きく、たくさん吊るせそうだ。




扇町06


風向計
屋根:丸
半鐘:無/有
見張り台:丸/三角
脚:三角
信号表:あり






扇町07


扇町25


扇町01


扇町



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2020年01月27日21:19安曇野 堀金

川口

県道495沿い、川口観音堂の横に立っている。

玉のついた丸屋根に、丸い格子欄干の見張り台と、このあたりではよく見かけるかたち。
岩原と同じ松本鐵工所の銘板があるが、こちらには製造年月日が入っている。




川口11


風向計
屋根:丸
半鐘:有/無
見張り台:丸/無
脚:三角
信号表:なし
株式會社 松本鐵工所
昭和33年11月製作





川口06


川口22


川口07


川口-002




  


Posted by 某タヌキ at ◆2020年01月20日21:16安曇野 堀金

岩原

県道25沿い、岩原公民館の横に立っている。

公民館建物と木にはさまれていて、踊り場にだいぶ木々がかぶってきている。
丸屋根に円形台で形は統一されいるが、屋根の方が若干小さめ。
内側にもフックはあるが、利便性のためだろう、半鐘は端に吊るされている。




岩原10


風向計
屋根:丸
半鐘:有/無
見張り台:丸/三角
脚:三角
信号表:なし
株式會社 松本鐵工所
松本市今町白板通





岩原18


岩原05


岩原23


岩原01


岩原-002



  


Posted by 某タヌキ at ◆2020年01月13日21:18安曇野 堀金

倉田

安曇野市消防団第13分団第1部詰所の横に立っている。

屋根の頂点に玉がついているのは、堀金に多い形状。
円形台ばかりの堀金ではめずらしい六角の見張り台。
踊り場にも半鐘が取り付けてある。




倉田14


風向計
屋根:八角
半鐘:有/有
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:なし






倉田22


倉田31


倉田01


倉田




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2020年01月06日21:28安曇野 堀金

田多井

県道25沿い、田多井公民館駐車場の端に立っている。

フェンス際に立つ二脚の梯子型。
L字鋼で強度に不安があるのか、フェンス上部にひっかけてある。
ホース格納箱をはさんで、えらく遠くに信号表があるのはなぜだろう。
梯子も格納箱も、ともにサビがひどく目立つ。



田多井07



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:あり






田多井05


田多井03


田多井



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2019年12月30日21:22安曇野 堀金

三田

JAあづみ三田支所前にある、安曇野市消防団第13分団第3部詰所横に立っている。

簡素な格子欄干ばかりの安曇野ではめずらしく、ここの見張り台はS字状ハートの連なった、
かなり凝った装飾をしている。
見張り台と脚元にひとつずつ半鐘がついている。
途中に梯子の切り替えがあるが、足場はかなり狭く、最低限の幅しかないのは怖そうだ。




三田02


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/有
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






三田10


三田07


三田26


三田20


三田



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2019年12月23日21:26安曇野 堀金

小田多井

県道314、小田多井信号から40mほど南に立っている。

屋根の広がりはせまく、見張り台よりだいぶ小さめ。
見張り台内に信号表あり。
踊り場への出口が端になるためか、梯子は途中から垂直にのびている。




小田多井04


風向計
屋根:八角
半鐘:有/無
見張り台:丸/三角
脚:三角
信号表:あり






小田多井19


小田多井30


小田多井22


小田多井



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2019年12月16日21:26安曇野 堀金