更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

富士見台

丸山公園東にある富士見台地区の公民館横にある。

近代的な三角柱タイプだが、踊り場が半鐘分張り出しているのは変わっている。



富士見台9



屋根:無
半鐘:無/有
見張り台:三角/三角
脚:三角
信号表:なし







富士見台5


富士見台3




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月14日19:49富士見 落合

桜ヶ丘

富士見駅の北、桜ヶ丘地区の櫓。公民館から駅に向かう道の途中にある。

三角形の一辺が梯子になっている。半鐘は下にあり、上の見張り台はホース乾燥用か。
筋交いは梯子型に似ている。梯子が垂直で上るのは怖そう。



桜ヶ丘11


屋根:無
半鐘:無/有
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:なし







桜ヶ丘9


桜ヶ丘14


桜ヶ丘15




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月14日19:48富士見 落合

富里

富士見駅の東、県道198沿い。富里公民館横。

三角柱タイプ。梯子に落下防止柵付き。ホース乾燥用フックがたくさんついている。
半鐘は見張り台からはみ出した位置にあり、梯子から打つようになっているのだろう。



富里9



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:なし







富里6




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示
  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月13日21:26富士見 落合

病院入口

県道198沿い。

一本足の両側に梯子がついて、てっぺんには避雷針。




病院入口3


避雷針
屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし







病院入口6




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月13日21:25富士見 落合

新田入口

富士見駅から乙事地区に向かう県道198途中にある。
県道よりだいぶ高い位置なので、気づきにくいかも。

屋根の一部がはがれ、全体的にサビつきがひどく、あまり手入れされてない模様。


追記:12.4.24

危惧していたとおり、撤去されていた。櫓のあったところには、かわりに電灯が設置されている。




新田入口8


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし







新田入口9


新田入口7



新田入口-001


新田入口-002




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月13日19:49富士見 落合

新田

中央自動車道の下、長泉寺隣。

上が八角見張り台、下が丸の踊り場の珍しい組み合わせ。
踊り場は両面にアーチの入口があり、どちらからでも出入りができるようだ。
櫓と半鐘・サイレンが別々の寄贈者銘板になっている。



新田13

避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/丸
脚:四角
信号表:なし
昭和36年6月20日竣工 
製作 坂本鉄工所
寄贈者 
鉄骨火の見櫓 植松宗一
サイレン 警鐘 各一個  
雨宮繁博  


新田18


新田7


新田5


新田6


新田21


新田20


新田




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月13日19:48富士見 落合

新田原

中央自動車道より北、県道190沿い、原組会館敷地内にある。

火の見櫓というよりサイレン塔か?頂上にサイレン、なかばに半鐘。
槌は足元に所在なげに置かれている。
後日再来したときには、半鐘そばにはさまっていた。




新田原2


避雷針
屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:なし







新田原5


新田原4


新田原11


新田原16




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月13日19:47富士見 落合

烏帽子

旧町立南中の西側、烏帽子地区、公民館のやや南つき当たりにある。

三脚の一辺が梯子タイプ。下の見張り台は半鐘のための足場として、とってつけたような感じである。
銘板は、寄贈者名と鉄工所名がいっしょになっている。
足元に信号表が打ち捨てられてたように転がっていた。



烏帽子14


避雷針
屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:三角/四角
脚:三角
信号表:あり

贈 小林又平 
昭和三十八年七月十一日
施工 窪田鉄工所



烏帽子13


烏帽子4


烏帽子5


烏帽子20


烏帽子17




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月13日19:44富士見 落合

下蔦木集落センター

下蔦木集落センター裏。

若干上の見張り台が大きいのか、頭でっかちの重そうな印象。
踊り場にも半鐘があったらしきかざりがある。



下蔦木集落センター11


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:四角/四角
脚:四角
信号表:なし







下蔦木集落センター7


下蔦木集落センター6


下蔦木集落センター16


下蔦木集落センター




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月12日21:04富士見 落合

下蔦木

下蔦木信号手前の真福寺へ向かう道沿いにある。

両側が梯子になってる脚立タイプの珍しいもので、他に類をみない。
下に木槌の柄部分だけがぶらさがっている。



下蔦木3



屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし







下蔦木5




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月12日20:54富士見 落合

上蔦木

国道20と三光寺の間の道沿いにある。

蔦木口と同じもの。こちらには外灯がついている。
手前の柵は、落下防止のためのもののようだが、妙に凝っている。



上蔦木8


風向計
屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし
中村ポンプ工場
昭和三五年四月





上蔦木3


上蔦木5




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月12日20:49富士見 落合

JA蔦木

国道20沿い、上蔦木農協横。手前に電柱がある。

踊り場が2つあるように見えるが、真ん中の四角いものは、ホース乾燥のために後付けしたものの
ようである。




上蔦木農協前20


風向計
屋根:六角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり
中村ポンプ工場
昭和三十年二月





上蔦木農協前17


上蔦木農協前9


上蔦木農協前5


上蔦木農協前24


上蔦木農協前6


上蔦木農協前




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月12日20:47富士見 落合

蔦木口

県道20沿い。蔦木口バス停。

梯子を後ろから支えるタイプだが、筋交いが入ってたり、避雷針・風向計あり、半鐘取り付け部分の
細工など、デザインが凝っている。



蔦木口2


風向計
屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし
中村ポンプ工場
昭和三五年四月





蔦木口3


蔦木口6




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月12日20:38富士見 落合

神代

国道20沿い、白州福祉会館へ曲がる道の横にある。

角ばっており、頂点に避雷針がついた、ちょっと変わった梯子型。
後ろの支え部分がまるいのが四角ばった雰囲気を和らげている。



神代3



屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし







神代5


神代




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示

  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月11日21:38富士見 落合

塚平

国道20沿いの、一段下がった畑の一角にある。

平岡と鉄工所、寄贈者とまったく同じだが、櫓のデザインは微妙に違うものになっている。
こちらの方が、避雷針や屋根まわりがシンプルである。



塚平16


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし

諏訪市 宏和鐵工所
寄贈 五味譲 小林勝 
昭和39年5月



塚平10


塚平5


塚平4


塚平25


塚平13


塚平-001




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月11日21:30富士見 落合

平岡

国道20より、上に位置する平岡地区の櫓。

なぜか屋根の四隅だけでなく、各辺の真ん中にも縁飾りがついている。
足元にはゴミ収集置き場。


平岡2


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
諏訪市 宏和鐵工所
寄贈 五味譲 小林勝 
昭和39年5月




平岡7


平岡5


平岡4


平岡23


平岡8




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月11日21:28富士見 落合

国道20沿い。机信号より、すこし東側。

やや反りの浅い六角屋根。梯子の入口部分だけふくらんでいる。
全体的に、屋根と半鐘以外はひどいサビつきようである。
特に信号表は、すでに読み取れないレベルでサビサビだ。



机6


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







机3


机10


机5




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月09日21:28富士見 落合

机 東

JA信州諏訪机手前の道沿いにある。

木製で、半鐘と足をかけるフック以外装飾はない素朴なつくりの一本足。
半鐘やフックの取り付け方からして、いかにもな手作り感があふれている。




机 東5



屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし







机 東4




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月09日21:27富士見 落合

落合小

落合小学校プール横。

道路より一段高い場所にある。足元に木槌あり。



落合小13


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和33年3月10日竣工 
製作 坂本鉄工所





落合小8


落合小5


落合小4


落合小36


落合小9


落合小




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月09日21:26富士見 落合

机 西

落合小と机入口の間にある集落の十字路沿いにある。

木製の一本足。
左右に足をかけるフックがつけられているが、互い違いではなくまっすぐなので魚の骨っぽいというか。
頭に信号表が付いており、一本足ではめずらしい。


追記:21.11.30

跡形もなく撤去されていた。




机 西11



屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:あり







机 西7


机 西1



机 西-002




より大きな地図で 火の見櫓 富士見 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年10月09日21:25富士見 落合