更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

上原

茅野~上諏訪まで続く狭い裏道沿いにある。

茅野ではめずらしい、諏訪に多いタイプの直立梯子型。
脚元がすこし末広がりになっている。



上原10


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし








上原11




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日20:47茅野 他

上原公民館

国道20沿い。新井入口バス停付近。

屋根の蕨手がくるんと大きく丸まっている。
見張り台と踊り場の途中に、ホース乾燥用の足場が設けられている。
踊り場の柵が大きく外側に傾いた仕様。筋交いは他と同様内側にあるし、
これはただのデザイン上の意味だけで広げられているのだろうか。




新井入口-006


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし






新井入口-8


新井入口-011


新井入口-11


新井入口




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日16:05茅野 他

上原八幡

国道20沿い。上原八幡信号前の小さな公園の中にある。

上の見張り台が脚と同じ大きさにおさまっており、無骨な印象。
屋根が平らで、太めの避雷針のみでかなり簡素。
脚元だけ筋交いが太く、真ん中でボルト止めされている。



上原八幡-11


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:四角/なし
脚:四角
信号表:あり
寄贈 柿澤晋作
昭和40年10月竣工






上原八幡4


上原八幡3


上原八幡-2


上原八幡-7




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日16:01茅野 他

横内

国道20、横内交差点付近。達屋酢蔵神社内。

蕨手は丸まっていない、先太りタイプ。
踊り場にも見張り台と統一された飾りがほどこされている。
見張り台にあるホース乾燥フックは後付だろうか。
寄贈銘板がすりへって読みにくい。



横内26


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
寄贈 小川勝義
昭和三十五年六月二十日




横内16


横内5


横内29


横内18


横内-1




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日15:55茅野 他

塚原北

国道152、北原石材店の横道をまっすぐ。

避雷針がないが、銘板からも塚原中央と同じ型と思われる。
銘板によると岡谷の鉄工所製。
下に年月と製造番号を後で入れる欄があるが、空白のままである。



塚原北14


屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:丸/三角
脚:三角
信号表:なし
有限會社 中村鉄工所







塚原北12


塚原北04


塚原北16


塚原北10




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日15:49茅野 他

永明中入口

塚原中央から道沿いに、西へ。永明中近く。

風向計の位置が根本にだいぶ近い。
足元に機具置場があり、一時的な踊り場になってる。信号表は、上の見張り台にある。
踊り場が半鐘をたたく足場の分だけはみ出ているのがめずらしい。



永明中入口15


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり






永明中入口09


永明中入口18


永明中入口12


永明中入口26


永明中入口-1




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日15:44茅野 他

塚原中央

塚原中央信号近く。市役所からも近い。

銘板にかぶるように信号表がかかっている。
見える範囲からすると塩尻でも見かける中村鉄工所製のようだ。
三脚としてはめずらしく、外梯子からの踊り場がある。



塚原中央12


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:丸/三角
脚:三角
信号表:あり
有限會社 中村鉄工所





塚原中央03


塚原中央04


塚原中央05


塚原中央16


塚原中央11


塚原中央-001




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日15:39茅野 他

本町西

国道152、ビーナスライン沿い。茅野警察署前交差点。

メガネのナガタ横にひっそりとある。
御座石と似た筋交いが一点集約型だが、こちらは上下でも集約している。




本町西5



屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし






本町西4


本町西2




追記:09.11

隣のポンプ置場と共に、きれいに塗装なおされていた。
青い半鐘が目立つ。

本町西6


本町西8


本町西11


本町西9




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日15:33茅野 他

本町東

県道192沿い。商店街のなかにある、かなり大型の櫓。川向こうのスケート場からも確認できる。

上の半鐘は、スピーカーにまぎれてはじっこにある。
中踊り場、下踊り場にも半鐘があり、全部で3つもある。



本町東13


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/八角/四角
脚:四角
信号表:なし
岡谷市 小原鉄工所製作





本町東18


本町東04


本町東05


本町東10



追記:13.6.23

きれいに銀色に塗りなおされていた。
下踊り場横にあった標語看板も取り外され、すっきりしている。

本町東-002


本町東-012


本町東-022


本町東-014


本町東-025


本町東




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日15:30茅野 他

御座石

県道192沿い、御座石神社裏手、上川沿い。

ポピュラーな三脚一辺梯子型のようだが、後ろの筋交いが一点集約になっている特殊タイプ。

何度となく通っている道だが、こうして火の見櫓をさがしだして、初めてここにあるのに気がついた。
見ようと思って行動してないとわからないものである。



御座石4


屋根:なし
半鐘:有
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:なし








御座石1


御座石2



追記:10.12.27

きれいに塗りなおされていた。気のせいか、隣の倉庫もリニューアルされている?
本町東と同パターンか。
木槌まで一緒に塗られて、銀ピカにするのは余計なんじゃないのだろうか。

御座石9


御座石8


御座石6


御座石10




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日15:24茅野 他

城山

城山団地内、城山区公民館横。

四角柱タイプ。半鐘は足元にある。信号表は隣の屯所の壁に貼ってあった。



城山2



屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:四角/無
脚:四角
信号表:あり






城山3


城山4




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月27日15:19茅野 他

中大塩

中大塩第一公民館敷地内にある。

半鐘がないので、櫓というよりホース乾燥塔になる。
三角形の外側にはしごがあり、丸い柵に囲まれている。後に可動ホース乾燥を導入している。
半鐘ではなく、サイレンの信号表が貼られていた。



中大塩5



屋根:無
半鐘:無
見張り台:三角
脚:三角
信号表:なし






中大塩2


中大塩4


中大塩9




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月22日22:14茅野 他