更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

南原

信州大農学部の南側、南原地区の南原コミュニティセンター前。

屋根が浅いのと、見張り台と櫓の幅がほぼ同じくらいなので、どっしりした感じがする。
下踊り場、外枠なし、装飾のみで欄干をかたどっているのが特徴的。


追記:13.3.25
ストリートビューで見たら、詰所ごと建て替えで撤去されてた!なんてこった。
スピーカーがなくなった時点で危ないと思うべきだった・・・。




南原24


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:四角/四角
脚:四角
信号表:なし






南原31


南原52


南原35


南原8


南原-001



追記:11.12.11

スピーカーとアンテナが取り払われていた。かなりさっぱりしている。
手前に新たにスピーカー塔が建てられたためだと思われる。


南原-003


南原-004


南原-006




南原0




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年12月24日21:51南箕輪

沢尻

沢尻交差点北西、沢尻公民館の左そば。

下に半鐘はあるが、足場が梯子分しかないせまいタイプ。
半鐘が入口側ではなく、背中側にあるのがおもしろい。



沢尻7


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし
製造元 伊那松島 赤羽商会





沢尻3


沢尻5


沢尻17


沢尻10



追記:11.12.11

ここも他の南箕輪の大きな櫓の例にもれず、スピーカが下に移動している。
脚元に囲いができている。

沢尻19


沢尻28


沢尻27


沢尻-002




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年12月21日22:07南箕輪

大芝

大芝公園の東、大芝公民館横。中央自動車道からも見ることができる。

半鐘なし。見張り台柱からにょっきり出ているのは、ホース乾燥フックと思われる。




大芝4


避雷針
屋根:六角
半鐘:無/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






大芝13


大芝7


大芝-001




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年12月15日21:30南箕輪

大泉南

県道88より、一本西側の道、大泉南バス停。

半鐘はない。大泉公園と同じ形態と思われる。
三脚の内側に、横方向で三角形の筋交いが入っているのが特徴的だ。




大泉南8


避雷針
屋根:六角
半鐘:無/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






大泉南12


大泉南5


大泉南




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年12月12日22:03南箕輪

大泉

県道426と88の交差する大泉交差点から西に100mほどの、大泉バス停前。
隣に大泉簡易郵便局がある。

左側に固定ホース乾燥フックと可動ホース乾燥フック、両方装備されている。右側にもホース
乾燥フックがあるが、櫓につながれている電線上にぶらさがっているのが、不思議だ。




大泉2


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
製造元 伊那松島 赤羽商会





大泉44


大泉4


大泉51


大泉5



追記:11.12.11

スピーカーが、見張り台内部から、下部に引っ越したようである。
見張り台の形に添うような配置に。

大泉33


大泉34


大泉-002




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年12月09日21:43南箕輪

大泉公園

県道88より、一本西側通り、大泉公園バス停前。道路より一段高い位置にある。

見張り台にくらべて、かなり小ぶりな屋根で、棟飾りがびよんと長く伸びている。




大泉公園6


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






大泉公園-013


大泉公園




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年12月07日21:29南箕輪

北原

県道88、久保・北原交差点を西に曲がった先、北原公民館近くの畑の中にある小型の櫓。

見張り台内の屋根までがひょろ長い。
信号表と「火の用心」プレートが下に散乱している。
寄贈銘板は多いが、敷地寄付の銘板はあまり見かけない。




北原2


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり
敷地寄附者 田中清勝





北原3


北原4


北原13


北原11


北原




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年12月02日21:35南箕輪

神子柴

神子柴交差点北、国道153と県道146が交わる辺りにある。

背中に可動ホース乾燥フックが装備されている。上はサイレンのみで半鐘はない。




神子柴12


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし






神子柴21


神子柴35


神子柴11



追記:11.11.4

見張り台内から飛び出していたスピーカーが一掃されて、すっきりしている。
アンテナもなくなったようだ。

神子柴32


神子柴33


神子柴-001



追記:13.1.1

夜間電飾がついていた。火の見櫓としてはこれ以上ない文字チョイスである。


神子柴-004




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年12月01日21:19南箕輪

田畑

田畑駅の北西、国道153、田畑交差点を東に曲がった先にある田畑公民館そば。

横にホース乾燥機構がついている。
下踊り場右側にも入口があり、屯所へ行き来できるようになっている。



田畑7


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし







田畑5


田畑10



追記:11.11.4

ここも、スピーカーが、見張り台下に移動。

田畑-001


田畑-010




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年11月26日21:37南箕輪

南殿

国道153、南箕輪村役場入口交差点から40mほど南に行った脇道沿いの屯所裏にある。
四方を囲まれていて、なかなか全体像を見るのが難しい。

下部が垂直なタイプ。上部に可動ホース乾燥フック装備。
屯所から張り出し台が出ていて、梯子の途中で行き来できるようになってる。




南殿8


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし






南殿3


南殿4


南殿22


南殿5




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年11月23日21:28南箕輪

北殿

北殿駅の西側、県道489沿い、北殿神社隣。

上は半鐘なし、サイレンが真ん中に据えられている。なにかのアンテナも付いている。

櫓とは関係ないが、ここは地図上だとまわりに建物があるが、実際には屯所のみで、周辺は空き地
になっている。もともとは家があったようなのだが…。国道153側に表札のついた門が残されていた。
国道とは段差があって、こちら側が低いのだが、その高低差がありすぎて(建物2階分ほど)
ちょっとしたトマソンになってたのが、おもしろかった。


追記:14.6.15

南原同様、詰所建替えに伴い、撤去されたようである。
シャッターアートも消滅し、おもしろみがなくなって、実につまらない光景に。
機能的にはいいんだろうけど。




北殿20


風向計
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
製造元 伊那松島 赤羽商会





北殿10


北殿6


北殿37


北殿24



追記:11.11.4

見張り台内部のスピーカは、下側に移動。サイレンがよく見えるように。

北殿27


北殿28


北殿-002



北殿-




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年11月19日21:55南箕輪

塩の井

塩の井公民館横。

ホース乾燥塔の下部に半鐘をつけた、一本足タイプ。
半鐘下の梯子は、市販の物を流用しているようだ。




塩の井3



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし






塩の井2


塩の井4


塩の井7




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年11月16日21:39南箕輪

久保

久保公民館より南に少し行ったところにある。

スピーカーが櫓内におさまるように取り付けられているせいか、見張り台内部がかなり
狭苦しく見える。一角に可動ホース乾燥フック付き。
見張り台下部に滑車がついて、下のリールで巻き上げるようになっているが、チェーンは
下にまとめられていて、使われていないようである。




久保19


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
製造元 伊那松島 赤羽商会





久保16


久保5


久保6


久保22


久保10



追記:12.5.13

あのうっとおしかったスピーカーが、見張り台内部からなくなり、下部に少なくなって移動していた。
アンテナの位置も少々変更されている。

久保35


久保28


久保30


久保-001




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年11月10日21:41南箕輪

久保西

今回から、南箕輪村に入る。

久保西バス停となりにある。
小型の三脚櫓だが、ホース乾燥フックがきちんと付いている。
足元の上り口と、見張り台の入口部分に、ロープが巻かれていて、侵入できないようになっている。




久保西4


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






久保西5


久保西11


久保西3


久保西




より大きな地図で 火の見櫓 南箕輪村 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年11月09日20:25南箕輪