更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

執田光

安曇野の境に近い、執田光地区に立っている。

長い避雷針に、ひょうたんのような簡素な飾りが下部についている。
脚部はだいぶ草にうもれつつあるが、外梯子なのでのぼるのには問題ないのか?
見張り台に丸い電灯あり。
全体的に塗装がはげて、屋根内部もサビサビになっていて、状態は良くない。




執田光11


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






執田光04


執田光13


執田光05


執田光-001




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年03月27日21:48松本 四賀

井刈

県道302沿い、五常地区集会施設より50mほど南に立っている。

浅めの屋根に、見張り台入口にホース乾燥フックと、板場・穴沢と似ているが、
こちらは避雷針の先端が尖っている。
見張り台に信号表あり。全体的に半鐘含めて、サビがひどい。
半鐘内に木槌があるのは、舌として使っているのだろうか。




井刈26


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






井刈28


井刈07


井刈-003



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年03月20日21:29松本 四賀

落水

県道302沿い、松本市消防団第28分団第2部車庫の裏に立っている。

かなり小型の三脚で低いのだが、ホース乾燥フックがきちんとついている。
避雷針は折れてしまったのか、見当たらない。
見張り台内部に信号表あり。




落水05



屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







落水19


落水04


落水



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年03月13日21:25松本 四賀

西宮

県道302沿い、西宮公民館の横に立っている。

避雷針に飾りはなく、屋根にも蕨手がなく、シンプルなつくり。半鐘は乳付。
見張り台入口の反対面にホース乾燥フックがついている。
脚元を照らすようにか、見張り台下に丸い笠の電灯あり。
信号表は梯子と逆側にあり、飾りになってしまっているようだ、




西宮09


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







西宮04


西宮17


西宮14


西宮-001



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年03月06日21:45松本 四賀

岩井堂

無量寺の西側、岩井観音堂へ続く道沿いに立っている。

小型の三脚。飾りのない避雷針と深めの屋根は、少しゆがんでいる。
赤い半鐘に、赤い信号表と赤尽くしか。信号表はサビでところどころ読めなくなっている。




岩井堂09


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






岩井堂04


岩井堂14


岩井堂08


岩井堂



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年02月27日21:43松本 四賀

小岩井

小岩井諏訪神社より200mほど北東のY字路に立っている。

丸い避雷針に浅めの六角屋根、見張り台入口にホース乾燥フックで、板場穴沢
同じ鉄工所製と思われる。
見張り台に通常のもの、脚元に水防信号付と2種類の信号表あり。




小岩井02


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






小岩井07


小岩井23


小岩井15


小岩井-002



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年02月20日21:18松本 四賀

中川

中川小の西側にある物置?の裏に立っている。

屋根は小さくて浅め、避雷針の飾りも少なく、二辺のハート型しかない。
電線やら木々に囲まれていて、見晴らしはよくなさそうである。
足元に信号表あり。



中川02


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







中川04


中川13


中川07


中川



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年02月13日21:16松本 四賀

金井

県道303沿い、金井バス停向かいに立っている。

ごく小型の三脚だが、見張り台にきちんとホース乾燥フックが付いている。
信号表はあるが、外側に向いていて、用途としては意味をなさない状態。
見張り台欄干は、S字ハート状と○が交互になっており、ちょっと変化球。
電灯まわりにクモの巣あり。




金井05


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






金井19


金井16


金井



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年02月06日21:50松本 四賀

原山

県道303沿い、原山公民館の隣に立っている。

やや上部の節にくらべて短足気味な三脚。
避雷針がなく屋根の蕨手が下側に向かってちょろっと出ている屋根や、
一面ごとに模様が上下している見張り台欄干など、藤池と同じ鉄工所製と思われる。
見張り台内に信号表があるが、サビだらけで状態は悪い。




原山11



屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







原山19


原山10


原山



追記:18.3.25

半鐘がなくなっていた。

原山29



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年01月30日21:23松本 四賀

会吉

国道143沿い、会吉車庫バス停の少し上に立っている。

L字鋼を組み合わせてつくられた梯子型。
上部の左右に小さな輪っかがふたつずつイヤリングのようについている。木槌をひっかけるためか。




会吉04



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし






会吉05


会吉



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年01月29日23:27松本 四賀

坂下

坂下地区の高台にある畑の隅に立っている。

このあたりではよく見る、外梯子の三脚。
そこそこの高さがあり、立地が高台ということもあり、見晴らしはよさそうである。
暗くなっても半鐘の位置がわかりやすいようにか、屋根内部、近くに電球が付けてある。
ここも塗装がはげていて、屋根などサビが目立つ。




坂下02


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:三角
信号表:なし






坂下21


坂下04


坂下



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年01月23日21:56松本 四賀

塩沢

国道143と県道303をつなぐ道ぞいに立っている。

踊り場のない外梯子の三脚。屋根がゆがんでいるのか、避雷針が傾いている。
避雷針はねじのように刻みがついているが、よそでは見かけないし、なにかの流用なのだろうか?
見張り台に、1面とばしに3面だけかざりがついている。上下上になってるところがおもしろい。
全体的にサビがひどく、クモの巣もあり、状態はよくない。




塩沢05


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






塩沢17


塩沢01


塩沢




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年01月16日21:34松本 四賀

矢久

県天然記念物、矢久のかやの隣、カーブ沿いに立っている。

小型の三脚だが、幅は広め。笠つきの電球あり。
避雷針も屋根も装飾はなく、簡素。
見張り台への梯子の登り口はゆったりとしたカーブのある手すりがつけられている。




矢久05


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






<矢久17


矢久07


矢久



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2017年01月09日21:50松本 四賀

召田

国道143、召田信号から道沿いに南へ300mほどに立っている。

小型の三脚。避雷針も屋根も装飾はなく、シンプルなつくり。
見張り台から外側に向けて信号表あり。
脚元には草がからまり、見張り台にはくもの巣がはっていて、手入れはされていないようだ。




召田02


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






召田04


召田19


召田05


召田



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2016年12月26日21:39松本 四賀

長越

長越地区の神社の隅に立っている。

浅めの屋根に短い避雷針で、全体的な形は穴沢の櫓と似ている。
建設時はそうでもなかったのだろうが、さすがに50年近くたつと、周りの木々に埋もれてしまっている。
高台にあるので、ぎりぎり見張り台は出ているが厳しいところである。

四賀村誌に、ここと他二箇所の櫓についての記述があった。
49年建設の本町の櫓は12年時のSVで確認できたが、14年にはすでに撤去されていた。
42年建設の横川の櫓は未確認である。すでにないものと思われる。




長越06


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし
昭和43年10月25日






長越15


長越05


長越-015



  


Posted by 某タヌキ at ◆2016年12月19日21:51松本 四賀

藤池

国道143沿い、藤池バス停の南側に立っている。

屋根に避雷針はなく、朝顔をさかさまにしたような形で、蕨手もだいぶ下向きに広がっている。
見張り台は、下半分のみ格子、各面の半ばにハート状の文様あり。
一部にホース乾燥フックがあり、その部分だけ見張り台の中でも分けられている。




藤池13



屋根:六角
半鐘:無/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







藤池20


藤池15


藤池-001



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2016年12月12日21:35松本 四賀

穴沢

穴沢地区の入口あたりに立っている。

浅い屋根に、太目で短い避雷針がついている。
梯子から入口部分に向かって、出やすいように細い手すりがついている。
全体的なつくりが板場と似ているが、入り口にあるホース乾燥フックの数がこちらの方が多い。




穴沢08


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






穴沢13


穴沢07


穴沢



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2016年12月05日21:42松本 四賀

板場

県道302沿い、板場バス停の西側に立っている。

浅めの六角屋根に、避雷針は太く短い。
見張り台欄干は格子のみ、入口両端に申し訳程度のホース乾燥フックがついている。
全体的にサビがひどく、屋根は一部穴があいている。
草もからみついているし、あまり手入れはされていないようだ。




板場10


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






板場21


板場04


板場-018



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2016年11月28日21:40松本 四賀

反町

反町公民館の裏手に立っている。

踊り場のない外梯子の三脚。
避雷針には3方向に半円で、いろんな角度から輪がふたつゆきだるまのように見えるようになっている。
屋根に蕨手はなくすっきりしている。




反町02


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし







反町23


反町04


反町-002



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2016年11月21日21:16松本 四賀

保福寺町

県道181沿い、保福寺公民館の前に立っている。

広がりがあまりない、細身の三脚。
サビの目立つ屋根は避雷針のみで、蕨手もなく簡素。
見張り台に信号表があるが、なぜか外側に向いていて、意味をなしていない。


余談:この手前の殿戸入地区にも三脚櫓が2012年のSVで確認されていたが、2014年時には
なくなっている。
四賀地域では、このパターンですでにいくつか撤去されていて、もう少し早く来るべきだった。




保福寺町05


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







保福寺町17


保福寺町07


保福寺町



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2016年11月14日21:08松本 四賀