更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

中曽根

中曽根バス停前、中曽根公民館横。隣は桜の名所で、時季には人が多く訪れる。

梯子途中から、隣の屯所に行けるよう、台が据え付けられている。
見張り台から少しはみだしているのは、サイレンか?



中曽根12


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
製造元 伊那松島 赤羽商会





中曽根05
>

中曽根04


中曽根06


中曽根16




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年10月27日21:33箕輪

富田

富田公民館横。

箕輪町の櫓ということで、スピーカーがここでも鈴なりになっている。ついでになにかの
アンテナも付けられているようだ。
釣り竿のような長ーいホース乾燥フックがついている。
上のシンプルさにくらべて、下踊り場欄干装飾の凝りようはすごい。




富田-16


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
赤穂町 山浦鉄工所 製作





富田-6


富田05


富田04


富田-24


富田-15


富田-20




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年10月25日21:26箕輪

一の宮

伊那梅園近くの、一の宮公民館入口。

上に半鐘はなく、梯子の途中にある。
踊り場がない外梯子のみの櫓で、この位置の半鐘はめずらしい。




一の宮12


避雷針
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






一の宮08


一の宮09


一の宮15


一の宮13




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年10月21日21:52箕輪

上古田

県道203から箕輪西小前の道を西に200mほど向かった先、上古田バス停前。

上部に固定ホース乾燥フックあり。踊り場は、屋根のみで半鐘はない。
入口とは別に、左横からも出入りできるように、梯子が隣のポンプ置場とつながっている。
信号表はもちろん、全体的にサビが目立つ。ポンプ置場もずいぶん年季が入っているようだ。




上古田10


風向計
屋根:八角
半鐘:有/無
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり
製造元 伊那松島 赤羽商会





上古田03


上古田05


上古田04


上古田12


上古田09



追記:11.12.11

銀色に塗装直しされていた。サビだらけの信号表がなくなっている。


上古田24


上古田32


上古田26


上古田35


上古田21


上古田




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年10月19日21:26箕輪

下古田

県道203、下古田公民館前バス停近く。

スピーカーに加えて、可動ホース乾燥フックの屋根があるせいで、かなり上部はごちゃついている。
上下とも半鐘あり。



下古田11
>

避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり






下古田09


下古田04


下古田15


下古田16




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年10月16日21:30箕輪

山口

県道203、養命酒入口バス停そば。

線の細い小型の櫓ではあるが、一応ホース乾燥フックも備わっている。
見張り台は、入口分だけ欠けた、円と半円の中間くらいだろう。




山口15


風向計
屋根:三角
半鐘:有/無
見張り台:半円/無
脚:三角
信号表:なし






山口06


山口13
a>

山口




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年10月14日21:12箕輪

長田

県道203沿い、長田区のコミュニティセンターから東に曲がって少ししたところにある。

なんとなく、線路沿いにありそうな形の細身の四脚。筋交いはひとつひとつボルト止めのようである。




長田04



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:四角/無
脚:四角
信号表:なし






長田08


長田03




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年10月09日21:08箕輪

中原

中原公民館前。足元がまっすぐなタイプ。

梯子は外側からのぼるようになっているのに、足元、銘板の下側がアーチ状に開いている。
簡単な装飾もついている。かつて小屋でもあったのだろうか。それにしては狭いような。




中原06


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
信州赤穂 山浦鐵工場 製作





中原07


中原11


中原04


中原13


中原08




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年10月08日21:47箕輪

八乙女

八乙女公民館横。

公民館と分断詰所にはさまれて、全体図すべて含めての写真は無理だった。
足元にも道具置場のような小屋がある。

スピーカーが上には無理だったのか、小さいものが見張り台下にも取り付けられている。
入口すぐ上に固定ホース乾燥フックがあるのが変わっている。やりにくくないのか?


追記:12.5.13
公民館施設建て替えの際に、一緒に撤去されたようである。




八乙女02


避雷針
屋根:八角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和36年4月1日





八乙女03


八乙女-10


八乙女04


八乙女09


八乙女12




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年10月02日21:14箕輪

原町南部

木下区、原町南部バス停前。

横にスピーカー塔が別にあるので、きれいなままである。
上部に固定ホース乾燥フックがあり、チェーンで上下するようである。
高さはそんなにないので、踊り場はなく、外からそのままのぼるようになっている。



原町南部04


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






原町南部08


原町南部07


原町南部05





より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年09月28日21:27箕輪

春日町

県道88、春日町交差点より西に少し行ったところにある。

上部に固定ホース乾燥フックと、丸い電灯がついている。スピーカーがないのですっきりしている。
外梯子にわずかな足場の踊り場があって、内梯子で上るようになっている。



春日町10


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし






春日町03


春日町15


春日町09


春日町




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示
  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年09月27日21:47箕輪

南木下

国道153、三州街道沿い。南木下バス停前。
この国道沿いは、一定間隔で櫓があり、足元に器具置場を備えたものが多い。

上下とも半鐘あり。
器具置場部分をのぼったところに、シンプルなアーチ状の入り口付。



南木下07


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし






南木下15


南木下04


南木下12


南木下05



追記:14.9.6

銀色に塗りなおされていた。下の器具置き場の屋根も濃い赤に。
見張り台スピーカーの位置が少々変更されている。

南木下26


南木下32


南木下24


南木下39


南木下36


南木下-001




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年09月26日22:05箕輪

木下

国道153、三州街道沿い、箕輪南宮神社横。

踊り場が3つもある、他に類を見ないかなり大型の櫓。
中間、下から2つ目の踊り場に、可動式ホース乾燥フック。
欄干デザインは、×に○の筋交型で4つとも統一されている。




木下23


風向計
屋根:八角
半鐘:無/有
見張り台:丸/丸/四角/四角
脚:四角
信号表:あり
製造元 伊那松島 赤羽商会





木下09


木下04


木下05
/a>

木下06


木下07


木下12


木下08


木下28



追記:14.9.6

全体的に塗りなおされて、きれいになっていた。
スピーカーが一部取り外されたようである。


木下-010


木下-011


木下-012


木下-013


木下-014


木下-001




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年09月20日20:33箕輪

木下上町

国道153沿い、上町バス停近く。小島歯科医院前。

足元、第四分団器具置場の屋根を突き破っている。上部屋根に沿うようにアーチがかかって
いる点、器具置場を含めたデザインがされているのではないかと思われる。
全体的にサビが目立つ。




木下上町02


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし






木下上町15


木下上町09


木下上町11


木下上町13




追記:14.9.6

銀色に塗替え。
見張り台のスピーカーが取り換えられている。

木下上町35


木下上町36


木下上町42


木下上町33


木下上町




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年09月15日21:56箕輪

坂井

松島南町交差点から東へ200mほど行ったところの、墓地の横にある。

箕輪町の櫓ではめずらしく、スピーカーの類がつけられていない。
上部に固定ホース乾燥フック。信号表は、墓地との境の壁に立て掛けられている。




坂井02


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり







坂井10


坂井04


坂井14


坂井08




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年09月12日21:40箕輪

松島南町

国道153、三州街道沿い、松島南町交差点近く。

足にはさまれた器具置場は建て直されたようである。
外梯子が、足場でワンクッションおかずに、垂直状態からのぼるようになってて、のぼりにくそうだ。




松島南町02


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
製造元 伊那松島 赤羽商会
昭和33年





松島南町07


松島南町04


松島南町12


松島南町05



追記:12.4.29

銀色に塗り直し。櫓ついでなのか、手前の電灯もきれいに塗装し直されている。
この状態の前に、赤と銀の塗り分け状態を見かけたのだが、赤いのはサビ止めだったのだろうか?

松島南町-004


松島南町-005


松島南町-012


松島南町-014


松島南町-017




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年09月11日22:02箕輪

松島

国道153、箕輪町役場入口交差点を西に曲がる。松島コミュニティセンター横。

大型で、見張り台部分が小部屋状になっためずらしい櫓。
屯所からものぼれるようになっている。




松島-1


避雷針
屋根:八角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角/四角
脚:四角
信号表:なし
製造元 伊那松島 赤羽商会
昭和30年9月10日





松島-3


松島-11


松島-5


松島-9


松島-13



追記:11.11.4

塗装し直されて、きれいな銀色に。
見張り台の小屋部分も改修されている。若干面が減ったような感じがするが、気のせいか?

松島-22


松島-23


松島-24


松島-26


松島-34


松島-36




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年09月06日21:46箕輪

北町

国道153沿い、北町バス停、セブンイレブンの近く。

足に器具置場をはさんでいる。そのため、いったん屋根の上に踊り場があり、そこから梯子を
のばしているのだが、ほぼ斜め対角線で角度がゆるめになっている。




北町11


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし






北町19


北町21


北町14




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示

  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年09月02日22:06箕輪

大出

大出コミュニティセンター横の大型の櫓。

踊り場2面にホース乾燥フックが付いている。
下部、梯子から突き出てる部分は、かつて屯所とつながっていたのだろうか?
屯所は道をはさんで少し北側にあり、ホース乾燥フックが備え付けられているので、この櫓の役目は
スピーカーとなにかのアンテナのためか。



大出21


避雷針
屋根:八角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:なし
製造元 伊那松島 赤羽商会






大出30


大出04


大出31


大出25




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2009年08月31日21:03箕輪

沢上

国道153、沢上バス停より北側、沢上公民館横。

踊り場の足場がかなり狭く、梯子の幅分しかない。
全体的にサビが目立つが、特に信号表のサビつき具合はひどい。
そのためか、11年にはもうなくなっていた。



沢上02


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり







沢上10


沢上04


沢上06


沢上11




より大きな地図で 火の見櫓 箕輪町 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2009年08月30日21:45箕輪