更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

宮北

赤津のすぐ北にある道を東へ。宮北集会所の敷地内に立っている。

片丘の他の小型櫓よりもさらに低めの三脚櫓。
全体的に細身でしゅっとしている。




宮北19


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし







宮北26


宮北16


宮北



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2014年07月07日21:51塩尻 片丘

赤津

大宮八幡宮より北に50mほど、県道63沿いのカーブミラー後ろにある。

下半分が末広がりの梯子型。
山之神のものと形は似ているが、各パーツがむこうは溶接、こちらは
ボルトでとめられている。
横についている板はのっぺらぼうで、なにがあったのかさっぱりわからない。


追記:14.7.26

道路拡張工事によって、撤去されたようである。
若干、丘が削られたせいなのか。




赤津5




屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし






赤津2


赤津4



赤津-001



  


Posted by 某タヌキ at ◆2014年06月30日21:45塩尻 片丘

南内田

県道63沿い、南内田バス停正面に立っている。

踊り場が2か所ある、比較的大型の四脚櫓。
見張り台にはサイレン、踊り場に半鐘あり。
蕨手がなく、頭に丸いかざりがあって、ピエロの帽子ちっく。

銘板はないが、『南内田区史』に、昭和34年7月 公民館前に鉄骨望楼を新設する
とある。




南内田11


風向計
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和34年7月






南内田8


南内田9


南内田17


南内田10


南内田



  


Posted by 某タヌキ at ◆2014年06月23日21:48塩尻 片丘

山之神

山之神東常会集会所と山の神西集会所のまんなかあたり、畑の一画に、庚申塚や道祖神と
セットで立っている。

梯子型で、まんなかから下にかけて末広がりのスカート状になっている。
筋交いがとても細くて、全体的にどこか華奢な印象。




山之神5



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし






山之神4


山之神6


山之神



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2014年06月16日21:36塩尻 片丘

中村

南内田立石交差点から、北に320mほどの角に立っている。

このあたりではよく見かける、下半分が末広がりになったタイプ。
塗装が落ちて、さび止めの茶色が露出している。




中村06



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし






中村07


中村



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2014年06月14日22:17塩尻 片丘

南原

南内田立石交差点から、県道290沿い、西へ200mほどに立っている。

片丘地区に多くみられる、下半分が広がった梯子型。
やはり横になにも書かれていない板がついている。
乳のついた銅製半鐘。
夏場は草に埋もれていて、さっぱりわからなくなる。




南原02



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし






南原11


南原-002



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2014年06月12日21:24塩尻 片丘

中原

長野県林業総合センターの南、道沿いに立っている。

片丘では多い、下部末広がりの梯子型。
横にある板状のものに、現状なにも書かれていないのも共通。




中原14



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし






中原17


中原-005



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2014年06月10日21:56塩尻 片丘

北村

県道63沿い、立小路バス停と北熊井バス停の中間あたりに立っている。

道路より一段高い石垣の上にあり、かつては隣に植樹があり鬱蒼としていたが、伐採された模様。
信号表は脚元に転がっていた。
構造的には付近の小型三脚と同様だが、若干屋根が小さめな感じがする。




北村15


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







北村19


北村25


北村17


北村-1



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2014年06月09日21:31塩尻 片丘

北熊井

北熊井区第一集会所の敷地内に立っている。

大型なうえに、高台にあるのでさらに高さが強調されて見える。
このあたりではめずらしい八角屋根。踊り場にも半鐘あり。
踊り場はあるけれど、梯子の位置はなぜかきりかえられていないようだ。


追記:21.9.13
手前にあった器具置場、後ろの建物と合わせて撤去されていた。




北熊井公民館5


風向計
屋根:八角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり







北熊井公民館12


北熊井公民館14


北熊井公民館10



北熊井公民館-001



  


Posted by 某タヌキ at ◆2014年06月02日21:44塩尻 片丘

町村

大沢溜池から北に100mほどのカーブ上に立っている。

信号表は、脚によりかかるようにというか、半ば地面に突き刺さった形でひどい扱いである。
小型の三脚櫓としてはめずらしく、内梯子になっている。
確かに道はせまいが、外梯子をつける余裕がないほどでもない気がする…。




町村2


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







町村3


町村12


町村8



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2014年05月26日22:01塩尻 片丘

大沢

東山山麓広域農道と大沢溜池の間の道沿いに立っている。

手作り感のあふれる、ひょろ長い梯子型。
溶接ではなく、ボルトで組みあがっているようだ。
下側はかなり草にからみつかれている。


追記:19.11.6
撤去されていた。




大沢10



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし






大沢5


大沢9



大沢



  


Posted by 某タヌキ at ◆2014年05月19日21:42塩尻 片丘

君石

県営住宅君石団地2号棟敷地内に立っている。

脚の一辺が梯子になっている、ごく小型の三脚。
3辺にそれぞれスピーカーや電灯がついており、経年劣化かスピーカーはだいぶ痛んでいる。
丸い笠のような屋根がかわいらしい。


追記:19.9.27

団地棟の建て直しの際に、撤去されたようだ。




君石15



屋根:丸
半鐘:有/無
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:なし







君石23


君石19



君石-001


君石



  


Posted by 某タヌキ at ◆2014年05月12日21:52塩尻 片丘

根治垣

県道63沿い、南部保育園信号より100mほど南に立っていた。
2012.3.12に撤去されているのを確認。

撮影日:2009.7.15

小型の三脚櫓だが、道路より高い位置にあることで若干高さをカバー。
見張り台にある白いものは、宗賀でも見かけた広告付きの信号表。




根治垣2


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり







根治垣4


根治垣10



根治垣



  


Posted by 某タヌキ at ◆2014年05月05日21:38塩尻 片丘

南熊井

県道63沿い、片丘分団第一部詰所横に立っている。

基礎に少し埋まっているのか、脚が短め。
シンプルなものばかりのこのあたりではめずらしく、ハサミのようなハート型がみっちり連なった
欄干模様。
宗賀で見られたように、詰所からのぼるタイプになっている。




南熊井13


風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/三角
脚:三角
信号表:なし







南熊井22


南熊井24


南熊井9


南熊井17



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2014年04月28日21:05塩尻 片丘

中挟

国道20、桟敷交差点を北へ。県道63沿い、カーブを曲がってすぐのところにある。

小型の三脚櫓。半鐘は銅製で、ちゃんと木槌もついている。
避雷針に飾りもなく、見張り台も縦格子のみで、すっきりしている。




中挟07


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






中挟05


中挟06



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2014年04月21日21:51塩尻 片丘

入道

竜神池と鋳物師屋川にはさまれた入道地区、小松酒店の向かいに立っている。

狭い道端という立地上、小型の三脚櫓になっている。
脚が細長く、節も少ない。
避雷針にも見張り台の欄干にも装飾はなく、シンプルだが、半鐘だけは乳のついた立派なもの。


追記:21.9.13
さっぱりと撤去されていた。21年7月のSVにはまだ確認できるので、最近なくなったと思われる。





入道4


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






入道9


入道3



入道



  


Posted by 某タヌキ at ◆2014年04月14日21:57塩尻 片丘