管社
子檀嶺岳登山者休憩所の向かいに立っている。
三角の一辺が梯子になった、村内でおなじみの三脚。
頂部の滑車じゃ左側、ハンガーが上に引き上げられている。
脚元のウィンチ内側に、だいぶくたびれた木槌がおさめられていた。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




三角の一辺が梯子になった、村内でおなじみの三脚。
頂部の滑車じゃ左側、ハンガーが上に引き上げられている。
脚元のウィンチ内側に、だいぶくたびれた木槌がおさめられていた。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年10月03日22:07
│青木村
竹の花
阿鳥川神社の向かいに立っている。
村内で多い、一辺が梯子になった三脚。
頂部前方に突き出た、滑車をひっかける穴が大きい。
脚元、L字鋼をねじで取り付けて、少し櫓全体をかさ上げしているようだ。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




村内で多い、一辺が梯子になった三脚。
頂部前方に突き出た、滑車をひっかける穴が大きい。
脚元、L字鋼をねじで取り付けて、少し櫓全体をかさ上げしているようだ。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年09月26日21:49
│青木村
日向
大法寺入口バス停の横に立っている。
村内で多い、一辺が梯子になった三脚。
乳のついた立派な銅製の半鐘がついている。
ところどころサビ穴のあった信号表は、16年にはあったが、22年にはなくなっていた。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり





村内で多い、一辺が梯子になった三脚。
乳のついた立派な銅製の半鐘がついている。
ところどころサビ穴のあった信号表は、16年にはあったが、22年にはなくなっていた。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり





タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年09月19日22:26
│青木村
東洞
村松東地区生活改善センターの裏に立っている。
一面梯子になった、村内ではよく見かけるタイプの中型の三脚。
頂部、左側と後ろに滑車が、右側に電灯がついている。
コンクリートの基礎部分に、柱をつないだ三角形がくっきり。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




一面梯子になった、村内ではよく見かけるタイプの中型の三脚。
頂部、左側と後ろに滑車が、右側に電灯がついている。
コンクリートの基礎部分に、柱をつないだ三角形がくっきり。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年09月12日21:09
│青木村
原久保
青木村総合運動公園の北、保福寺道沿いに立っている。
村内に多い、三角の一辺が梯子になった三脚。
頂部の滑車は左側。
ウィンチの上に木槌が置いてあった。
塗装がはげて、サビが目立つ。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




村内に多い、三角の一辺が梯子になった三脚。
頂部の滑車は左側。
ウィンチの上に木槌が置いてあった。
塗装がはげて、サビが目立つ。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年09月05日21:13
│青木村
村松
村松中バス停から、50mほど北西に立っている。
村内では多い、一辺が梯子になった三脚。
頂部、左と後ろに滑車がついていて、右には電灯。
脚元に信号表あり。
半鐘横に木槌もあるが、だいぶ劣化が激しい。
半鐘含めて、全体的にサビで茶色くなっている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし





村内では多い、一辺が梯子になった三脚。
頂部、左と後ろに滑車がついていて、右には電灯。
脚元に信号表あり。
半鐘横に木槌もあるが、だいぶ劣化が激しい。
半鐘含めて、全体的にサビで茶色くなっている。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし





タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年08月29日22:12
│青木村
西洞
村松の宝篋印塔から90mほど南西の角に立っている。
基本形状は青木村内によくある形の、中型の三脚。
頂部、左側と後ろ両側に滑車がついている。
いちばん下の横棒部の接続部だけ、ぼこっと飛び出して二重になっているのは補強か。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし



基本形状は青木村内によくある形の、中型の三脚。
頂部、左側と後ろ両側に滑車がついている。
いちばん下の横棒部の接続部だけ、ぼこっと飛び出して二重になっているのは補強か。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし



タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年08月22日22:09
│青木村
洞
洞地域交流センターの前に立っている。
青木村内ではスタンダード、三角の一辺が梯子になった三脚。
滑車は左側についている。
坂にあるからか、三角形の基礎が出ている部分がだいぶ高い。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




青木村内ではスタンダード、三角の一辺が梯子になった三脚。
滑車は左側についている。
坂にあるからか、三角形の基礎が出ている部分がだいぶ高い。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年08月15日21:44
│青木村
殿戸
県宝日吉神社から150mほど南にある、殿戸分団器具庫横に立っている。
青木村ではおなじみ、一辺が梯子になった三脚。
頂部の滑車は前部についている。
乳付の半鐘で、木槌も一緒にさげられていた。
ウィンチ内のワイヤーがサビついていたが、使われていないのだろうか。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




青木村ではおなじみ、一辺が梯子になった三脚。
頂部の滑車は前部についている。
乳付の半鐘で、木槌も一緒にさげられていた。
ウィンチ内のワイヤーがサビついていたが、使われていないのだろうか。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年08月08日21:46
│青木村
細谷東
夫神の櫓から東に進んだ道沿いに立っている。
梯子型だが、コンクリート垣の上にあり、高さは十分。
半鐘の塗装がはげて、痛みが目立つ。梯子全体もサビで茶色い。
頂部に半鐘があるからか、電灯が半端な位置についている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


梯子型だが、コンクリート垣の上にあり、高さは十分。
半鐘の塗装がはげて、痛みが目立つ。梯子全体もサビで茶色い。
頂部に半鐘があるからか、電灯が半端な位置についている。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年08月01日21:51
│青木村
細谷
細谷公民館から南へ110mほどのカーブのあたりに立っている。
青木村内の四脚櫓タイプは、みんな見張り台にはサイレン、半円の踊り場に半鐘がある。
踊り場の半鐘は、もともとの屋根がこわれたのか、手製の屋根が付けられており、
何度か作り変えられてるようだ。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:あり
上田市 宮島工業株式會社






青木村内の四脚櫓タイプは、みんな見張り台にはサイレン、半円の踊り場に半鐘がある。
踊り場の半鐘は、もともとの屋根がこわれたのか、手製の屋根が付けられており、
何度か作り変えられてるようだ。

避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:あり
上田市 宮島工業株式會社






タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年07月25日21:31
│青木村
夫神
夫神公民館の裏にある道沿いに立っている。
屋根は浅めで、避雷針の方が長く、真ん中に蕨手のくるくるした飾りがついている。
見張り台欄干上部にも、上は小さめ、下はゆったりめにくるりとまかれた意匠あり。
信号表は下に置かれていた。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:あり
上田市 宮島工業株式會社






屋根は浅めで、避雷針の方が長く、真ん中に蕨手のくるくるした飾りがついている。
見張り台欄干上部にも、上は小さめ、下はゆったりめにくるりとまかれた意匠あり。
信号表は下に置かれていた。

避雷針
屋根:四角
半鐘:無/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:あり
上田市 宮島工業株式會社






タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年07月18日21:13
│青木村
湯本
県道172沿い、ほたるの里、野鳥の森入口の横に立っている。
頂部が四つ又になった避雷針は短め、屋根四隅の蕨手も控えめにくるっとしている。
屋根の真下にサイレンが置かれ、半円の踊り場に半鐘がある。
見張り台欄干から直角につき出たホース乾燥フックの下に、ななめ下にむかって支えがついている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:なし




頂部が四つ又になった避雷針は短め、屋根四隅の蕨手も控えめにくるっとしている。
屋根の真下にサイレンが置かれ、半円の踊り場に半鐘がある。
見張り台欄干から直角につき出たホース乾燥フックの下に、ななめ下にむかって支えがついている。

避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年07月11日21:42
│青木村
中之組
県道172沿い、中之組バス停の向かいに立っている。
後ろに支えのある梯子型。
上部に互い違いで、左に滑車、右に半鐘のユニークなつくりをしている。
梯子と後ろの支え間を、丸鋼で横にぐるっとまわしているのもおもしろい。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


後ろに支えのある梯子型。
上部に互い違いで、左に滑車、右に半鐘のユニークなつくりをしている。
梯子と後ろの支え間を、丸鋼で横にぐるっとまわしているのもおもしろい。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年07月04日21:28
│青木村
馬場
豊受社の北側、五叉路に立っている。
三角の一辺が梯子になった三脚。梯子とつながってる辺は細い。
梯子のある面、左側が上に伸びて、滑車がついている。
半鐘含めて、特に上部のサビがひどい。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


三角の一辺が梯子になった三脚。梯子とつながってる辺は細い。
梯子のある面、左側が上に伸びて、滑車がついている。
半鐘含めて、特に上部のサビがひどい。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし


タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年06月27日21:07
│青木村
中狭
ラポートあおきの西、中狭部消防庫の横に立っている。
青木村内ではおなじみの、三角の一辺が梯子になった三脚。
節の数は多い。
全体的にサビが目立ち、茶色くなっている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




青木村内ではおなじみの、三角の一辺が梯子になった三脚。
節の数は多い。
全体的にサビが目立ち、茶色くなっている。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年06月20日21:39
│青木村
牧寄
県道12から奈良本神社へ向かう途中に立っている。
梯子のある面ではなく、なぜか右側上部に、滑車がついている。
しかも両側にである。
櫓の方に向いた半鐘の撞座周辺に、緑青が出てきている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり





梯子のある面ではなく、なぜか右側上部に、滑車がついている。
しかも両側にである。
櫓の方に向いた半鐘の撞座周辺に、緑青が出てきている。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり





タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年06月13日21:53
│青木村
宮沢
沓掛温泉の北側、宮沢地区内に立っている。
道路より低い位置に立っており、脚元に信号表らしきものがあるようなのだが、
そばに近寄れず、未確認。
青木村内でよく見かける、一辺が梯子になった三脚。
頂部の滑車は左側にのびている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり?



道路より低い位置に立っており、脚元に信号表らしきものがあるようなのだが、
そばに近寄れず、未確認。
青木村内でよく見かける、一辺が梯子になった三脚。
頂部の滑車は左側にのびている。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり?



タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年06月06日21:32
│青木村
下奈良本
県道12沿い、下奈良本消防庫から90mほど南西に立っている。
三角の一辺が梯子になった三脚。
青木村内の他の櫓にくらべて、節が多く、各辺にX状の筋交いがあるのが特徴的。
16年には古かったウィンチが、22年には新しいものに変わっていた。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり




三角の一辺が梯子になった三脚。
青木村内の他の櫓にくらべて、節が多く、各辺にX状の筋交いがあるのが特徴的。
16年には古かったウィンチが、22年には新しいものに変わっていた。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年05月30日21:57
│青木村
入奈良本
県道181沿い、青木村足の田防災倉庫から60mほど南の角に立っている。
青木村でよく見られる、一辺が梯子になった三脚だが、節が多いタイプのようだ。
頂部の滑車は、前につきだしている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




青木村でよく見られる、一辺が梯子になった三脚だが、節が多いタイプのようだ。
頂部の滑車は、前につきだしている。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2022年05月23日22:23
│青木村