更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

細久保

武津公民館前。

下に器具置き場。
スピーカー塔に、足場と半鐘をつけただけの簡易形。上部に滑車。




細久保8



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:四角/無
脚:一本足
信号表:なし







細久保10


細久保5


細久保3



より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月03日22:17上諏訪 四賀

武津

上には半鐘はなく、下のみ。それもだいぶサビついている。
三脚、梯子からの見張り台入口は開かれている。



武津2


避雷針
屋根:三角
半鐘:無/有
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:なし







武津3




追記:08.11月
スピーカーがついてしまった。せっかくのきれいなフォルム台無し。

武津6


武津5


武津7




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月03日22:15上諏訪 四賀

普門寺

国道20、四賀普門寺信号を北東方面へまっすぐ、小川沿いの小さな公園の一角にある。

後ろで支える梯子型。脚の一部だけ赤く塗りなおされている。




普門寺8



屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし






普門寺3




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月03日22:14上諏訪 四賀

四賀普門寺

国道20、四賀普門寺信号北東方向へ。JR中央本線の近く。

屋根のふちがぎざぎざしているのが特徴的。



四賀普門寺-12


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし






四賀普門寺-13


四賀普門寺-22


四賀普門寺


四賀普門寺-24




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月03日22:13上諏訪 四賀

四賀桑原

国道20、四賀桑原信号から東へ曲がる。踏切を越えてすぐ。水路上に立っている。

屋根が大きく、ほっそりとした中間部分。
見張り台・踊り場で欄干デザインがすべて異なっている。



四賀桑原17


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角/四角
脚:四角
信号表:なし







四賀桑原18


四賀桑原26


四賀桑原16


四賀桑原8


四賀桑原-1




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月03日22:12上諏訪 四賀

四賀公民館

県道183、上川手前の四賀公民館敷地内にある。

銘板によると、個人ではなく、複数企業が建設寄付金を出したようである。




四賀公民館27


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
有限会社 宏和鉄工所
諏訪市






第六分団本部 火の見 建設資金 寄附者
金参拾萬圓 ㈱北沢バルブ諏訪工場/金参拾萬圓 セイコーエプソン㈱/金貳拾萬圓 太陽工業㈱/金貳拾萬圓 ㈱小松特殊工作所/金貳拾萬圓 スカイラーク矢崎敏子/金貳拾萬圓 ㈱ミスズ 工業/金貳拾萬圓 レイクシテイケイブルビジョン㈱/金拾萬圓 農協中大会南信支所/金拾萬圓 (有)高橋製作所/金拾萬圓 ニューアサヒ共本致根/金五萬圓 ㈱古畑石油/金五萬圓 四賀農業協同組合/金五萬圓 ㈱細川商店/金五萬圓 諏訪瓦斯㈱/金五萬圓 ㈱諏訪レイクサイドホテル/金五萬圓 (有)藤森石油/金五萬圓 (有)四賀土木/金参萬圓 信州名鉄運輸㈱/金参萬圓 ㈱豊島屋諏訪給油所/金参萬圓 宍石油販売㈱   
昭和二十一年三月竣工 第六分団長 北沢好和



四賀公民館7


四賀公民館4


四賀公民館5


四賀公民館10


四賀公民館13





より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月03日22:08上諏訪 四賀

鷹野橋

茅野行きバイパス、鷹野橋沿い。

梯子の一番上が段になってて、両端が飛び出していない。
半鐘の上に屋根のないめずらしいタイプ。




鷹野橋2



屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし






鷹野橋4




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月02日21:14上諏訪 四賀

赤沼

上川沿い、茅野行きバイパスより一段下の道沿い。
屯所の裏側にあり、民家に挟まれた形になっている。

豊田の櫓たち同様、見張り台と踊り場間に、ホース乾燥用足場あり。



赤沼4


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし







赤沼3




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月02日21:13上諏訪 四賀

上赤沼

県道183沿い。道祖神と一緒のスペースに立っている。

神戸同様、梯子を後ろで支えるタイプ。



上赤沼4



屋根:
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし






上赤沼2




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月01日21:27上諏訪 四賀

飯島

飯島区公民館前。

屋根と見張り台が同じ大きさ、欄干の装飾が簡易で、全体的に素朴な感じ。
銘板が右から読みに、旧字体なので、年代はわからないが、かなり古めのもののようだ。




飯島7


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:四角/無
脚:四角
信号表:あり
信号諏訪岡谷驛
原鐡工所製作 
昭和26年6~7月頃




飯島6


飯島5


飯島11


飯島-1


飯島-3




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月01日21:26上諏訪 四賀

神戸 北

神戸南~神戸公民館からと同じ道沿いにある。

後ろに支えのついた梯子型。



神戸北3


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし







神戸北4




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月01日21:25上諏訪 四賀

神戸公民館

頼重院下、神戸公民館前。神戸屯所の後ろ。

屋根が浅めで、四隅のひげが長い。



神戸公民館14


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:四角/四角
脚:四角
信号表:あり






神戸公民館10


神戸公民館4


神戸公民館30


神戸公民館5




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月01日21:24上諏訪 四賀

神戸 南

国道20から線路をはさんで北側の道沿い。

後ろの支えが、途中から石垣になってる。
支え部分がV字型だったり、半鐘の上のデザインなどで、他の同形梯子型とは微妙な部分が
異なっている。



神戸南6



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし







神戸南2


神戸南3




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年07月01日21:22上諏訪 四賀