更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

三峰川上流にある平家の落人の子孫が住み着いたといわれる、浦集落の櫓。
かなり深い山奥にあるにもかかわらず、そこそこの大きさの櫓があるのは意外な気も。
箕輪に多い赤羽商会製であるのも、なんだか不思議である。

石垣の上にあり、さらに高さを増している。
信号表は隣の倉庫の壁にあり。





浦21


風向計
屋根:四角
半鐘:無/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
製造元 伊那松島 赤羽商会






浦5


浦6


浦7


浦24


浦11


浦20


浦




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2010年06月19日21:26伊那 高遠・長谷

杉島

県道212沿いにもう少し東側に向かった先にある、杉島集落の櫓。

隣にはスピーカー塔。がっしりした四脚。
下入口の火の用心看板と、ちょい左にある倉庫のデフォルメキャラが気になる。




杉島2


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり






杉島9


杉島5


杉島6


杉島16




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2010年06月17日21:01伊那 高遠・長谷

田本

岩入の櫓と三峰川をはさんだ対岸にあり、岩入側からも確認できる。

岩入にくらべれば大きいが、それでも下踊り場がない中型の三脚。




田本2


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






田本7


田本5


田本10


田本13




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2010年06月13日20:38伊那 高遠・長谷

岩入

旧長谷村区域では、撤去済の櫓も多いらしく、ここまでの道のりでもいくつか痕跡を発見した。
県道212沿い、ざんざ亭の横にぽつんとある小型の櫓。

見張り台に信号表が落ちてしまっている。足元にはなぜかヘルメットが。
脚元に向かって末広がりになっている。



岩入2


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり






岩入14


岩入1


岩入12


岩入18




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2010年06月07日21:46伊那 高遠・長谷

馬越

馬越集落の櫓。

やや小型で、内梯子になっている。
足元に箱があるので、ごみの集積所になっているようだ。




馬越17


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作





馬越4


馬越5


馬越18


馬越6


馬越10


馬越




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2010年06月05日20:52伊那 高遠・長谷

柏木

国道152から、だいぶ山側の集落、柏木の櫓。

屋根は浅めで、やや丸みのある三角形。半鐘がないのが残念。
節が2つしかない小型の櫓だが、横に一応ホース乾燥フックを備えている。




柏木2


避雷針
屋根:三角
半鐘:無/無
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:なし






柏木16


柏木10


柏木13




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2010年06月03日21:18伊那 高遠・長谷

長谷中尾

国道152から中尾橋で三峰川を渡った先にある中尾地区のホース乾燥塔。

×筋交いがみっちりして、目がつまってる。足元の矢印のようなものが気になる。



長谷中尾4



屋根:無
半鐘:無/無
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:なし






長谷中尾10


長谷中尾7


長谷中尾8


長谷中尾2




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2010年06月02日21:51伊那 高遠・長谷

中山

長谷小・中学のある長谷溝口地域の、白山権現中山組集会所前にある。

国道152沿いにある案内看板では櫓の絵だったが、これはホース乾燥塔のようだ。
下半分以上が隣の木々に埋もれる形になる。




中山2



屋根:無
半鐘:無/無
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:なし






中山4


中山5




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2010年05月30日22:13伊那 高遠・長谷

長谷非持

長谷非持地区の玄立寺隣の、非持山公民館敷地内にある。
北向かいに非持山の櫓が見える。

模様パターンが少なめで、間があいてゆるいせいか、線の細い印象。


追記:15.1.28
14年10月のSVによると撤去されているようだ。
非持山の櫓と同時期に撤去されたのだろうか。




長谷非持14


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり






長谷非持08


長谷非持04


長谷非持01


長谷非持23




長谷非持


長谷非持-002




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2010年05月26日21:47伊那 高遠・長谷

非持山

今回から、旧長谷村に入る。

梯子が互い違いになるように、下の踊り場が広く外に取られている特徴的な形態。
信号表は、上下両方に付けられている。

追記:15.1.28
SVによると、2014年10月にはすでに撤去されている。
他に見ない形態だったのに、残念。




非持山02


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/四角
脚:三角
信号表:あり






非持山07


非持山04


非持山12


非持山09



非持山-001


非持山-004


非持山





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2010年05月21日22:07伊那 高遠・長谷

宮沢

県道211、伊那新居バス停を東に曲がった先にある宮沢地区の櫓。

装飾は簡素で、かなり小型。下には蔓が巻きついている。




宮沢2


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし






宮沢13


宮沢8


宮沢15




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2010年05月17日21:21伊那 高遠・長谷

那木沢

県道211沿いにあるJAのななめ前にある。遠照寺近く。

隣に仲良くスピーカー塔兼ホース乾燥柱あり。下は半鐘なし。
屋根に縁飾りがなく、のっぺりした印象。



那木沢02


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作





那木沢09


那木沢04


那木沢11


那木沢19




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2010年05月11日21:46伊那 高遠・長谷

竹の上

国道152から県道211につながる小豆坂トンネルを出てすぐのところにある。

小型で、夏場は草が繁茂してほとんど脚が見えない。




竹の上5


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし






竹の上19


竹の上12


竹の上10

>


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2010年05月08日21:59伊那 高遠・長谷

荊口

県道211沿いにあるが、周囲に民家はほとんどない。地図等では、この北の芝平地区にも櫓が
あるらしいのだが、発見できず。

下に取り付けられてある看板は「高遠スタジオグラスセンター」。
全体的にサビがひどく、まわりとあいまって、少し打ち捨てられた風情がある。
後ろの器具置場で多量に主張している「高遠接骨院」の看板が、ちょっと怖い。


追記:19.5.26

このまま朽ちていくのかと思いきや、きれいっさっぱり撤去されていた。
後ろの看板はあいかわらずである。




荊口5


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり






荊口3


荊口10


荊口6


荊口11



荊口-002


荊口-003




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2010年05月02日20:52伊那 高遠・長谷

滝沢

国道152沿い、勝間の櫓よりも長谷寄りにある。

滝沢公民館横の林内にあり、道路よりも低い位置から立てられている。
下は屋根のみで、半鐘がない。
道路側は電線があるし、手前は木々で、見通しはあまりよくないと思われる。




滝沢9


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作





滝沢7


滝沢4


滝沢14


滝沢22




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2010年04月27日22:01伊那 高遠・長谷

勝間

高遠中心地から長谷方面、白山トンネルを越えた国道152沿いにある。

見張り台の横に、頭一つ飛びぬけて可動ホース乾燥フックが別付けで取り付けられている。
屋根付きの滑車はよく目立つ。信号表は手前の屯所に貼られていた。
屯所の階段から出入りするようにつなげられていて、下の入口が節?をちょっとはみだして
大きめにとられているところも特徴的である。




勝間17


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
株式会社中原鐡工所製造
昭和39年5月製造





勝間11


勝間6


勝間7


勝間19


勝間8


勝間




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2010年04月22日21:55伊那 高遠・長谷

東高遠

国道152から、高遠中の方に向かう。高遠城址東側、東高遠コミュニティ消防センター裏にある。

足元は四方とも囲まれており、その立地上、入口部分が右に寄っている。
信号表は、手前の消防センターの窓に挟まるように置かれていた。




東高遠18


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり






東高遠2


東高遠4


東高遠19


東高遠12




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2010年04月15日21:46伊那 高遠・長谷

越道

富県方面の県道210の東、越道地区、伸和コントロールズ横にある。

小型の三脚。全体的にこじんまりしそうなところを、屋根のひげを大ぶりにすることで
バランスをとっているように思える。




越道20


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし







越道25


越道21


越道15




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2010年04月12日20:50伊那 高遠・長谷

押出

県道210、西村建築製剤所前の東に抜ける道を進んですぐのところにある。

三脚六角屋根見張り台の、小型の櫓ではあるが、立地的に下の住宅群をながめるのには
苦労しなさそうである。
しかし、崖上でななめに建ってるので、のぼるのは少し怖そうだ。




押出17


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:なし






押出11


押出18


押出22




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2010年04月04日22:01伊那 高遠・長谷

金井

高遠町上山田の金井地区、集荷所バス停前。

下に踊り場のないタイプ。見張り台の入口部分が丸くはりだしているのが特徴的。




金井-8


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし






金井14


金井8




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2010年03月30日22:00伊那 高遠・長谷