金山公民館
金山公民館内にある。
石垣の上にあるので、実際には、他のものより低めだと思われる。
近くに機具置場がある。かなり薄汚れた信号表が下にある。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
石垣の上にあるので、実際には、他のものより低めだと思われる。
近くに機具置場がある。かなり薄汚れた信号表が下にある。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:58
│茅野 北山
金山上
植木に下部が埋もれてしまっている。
芹ヶ沢には、梯子型より、このような一本足のものが多いようだ。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし
より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
芹ヶ沢には、梯子型より、このような一本足のものが多いようだ。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし
より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:56
│茅野 北山
金山下
糸萱 東
糸萱
糸萱バス停近く。茅野市消防団北山分団糸萱部機具置場の横。
信号表が機具置場の階段と手前、なぜか2枚はってある。


風向計
屋根:四角
半鐘:有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり


糸




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
信号表が機具置場の階段と手前、なぜか2枚はってある。


風向計
屋根:四角
半鐘:有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり


糸




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:49
│茅野 北山
糸萱入口
メルヘン街道をさらに東へ。糸萱入口バス停の裏にある。
梯子型にはめずらしく、信号表が付いている。


屋根:なし
半鐘:あり
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:あり

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
梯子型にはめずらしく、信号表が付いている。


屋根:なし
半鐘:あり
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:あり

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:42
│茅野 北山
柳添
柳添バス停近くにある。
功徳寺前と似ているが、こちらは柱が丸い。
隣に木製消火器具箱がある。下には信号表。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:あり


より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
功徳寺前と似ているが、こちらは柱が丸い。
隣に木製消火器具箱がある。下には信号表。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:あり


より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:35
│茅野 北山
芹ヶ沢
大門街道をさらに下り、メルヘン街道とぶつかる芹ヶ沢信号の近く。
元は普通の四脚櫓。建て直しでわりと最近につくられたっぽい、四角柱タイプ。


屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:四角/四角/四角
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
元は普通の四脚櫓。建て直しでわりと最近につくられたっぽい、四角柱タイプ。


屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:四角/四角/四角
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:31
│茅野 北山
芹ヶ沢上
芹ヶ沢下
つくりつけなのか、木槌をおさめる筒がついている。
半鐘に、半鐘の絵と「半鐘」の文字あり。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
半鐘に、半鐘の絵と「半鐘」の文字あり。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:26
│茅野 北山
渋川橋
国道192沿い、渋川橋交差点から東に60mほどの畔に立っている。
このあたりではよく見かける一本足タイプ。
柱はわりときれいだが、半鐘はサビだらけ。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:一本足
信号表:なし


このあたりではよく見かける一本足タイプ。
柱はわりときれいだが、半鐘はサビだらけ。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:一本足
信号表:なし


タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:25
│茅野 北山
北山I・C
県道192沿い。インターチェンジバス停の近く。
全体的にサビが目立つ。なぜか木槌が2つ、つけられている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
全体的にサビが目立つ。なぜか木槌が2つ、つけられている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:25
│茅野 北山
蓼科
蓼科高原会館横。
上部にサイレンとスピーカーがあり、ホース干しのフックもついている。
最下部の踊り場横にひっそりと半鐘がある。


屋根:無
半鐘:無/有
見張り台:四角/無
脚:四角柱
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
上部にサイレンとスピーカーがあり、ホース干しのフックもついている。
最下部の踊り場横にひっそりと半鐘がある。


屋根:無
半鐘:無/有
見張り台:四角/無
脚:四角柱
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:23
│茅野 北山
功徳寺前
功徳寺前のY字路にある。
こういう小さなものは、よく道の分かれ目に多くあるように思う。
一本足に半鐘のみのシンプルなデザイン。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
こういう小さなものは、よく道の分かれ目に多くあるように思う。
一本足に半鐘のみのシンプルなデザイン。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:21
│茅野 北山
湯川 南
横関興業の裏側にある。
形態としては、湯川 北と同じものだと思われる。


避雷針
屋根:三角
半鐘:有
見張り台:三角
脚:三角
信号表:あり


より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
形態としては、湯川 北と同じものだと思われる。


避雷針
屋根:三角
半鐘:有
見張り台:三角
脚:三角
信号表:あり


より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:20
│茅野 北山
湯川郵便局
国道152、湯川郵便局の隣にある。
銘板によると、柏原の2つより先にできたらしい。
敷地が狭いのか、梯子は内側から上るようになっている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
昭和31年11月5日竣工
坂本鉄工所





より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
銘板によると、柏原の2つより先にできたらしい。
敷地が狭いのか、梯子は内側から上るようになっている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
昭和31年11月5日竣工
坂本鉄工所





より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:12
│茅野 北山
湯川 北
国道152号、大門街道沿い。Aコープ湯川店の近く。
三角形の一辺がはしごになってる。見張り台が狭そう。


避雷針
屋根:三角
半鐘:有
見張り台:三角
脚:三角
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
三角形の一辺がはしごになってる。見張り台が狭そう。

避雷針
屋根:三角
半鐘:有
見張り台:三角
脚:三角
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日14:00
│茅野 北山
柏原
国道152、大門街道沿い。柏原バス停前。
屋根の四隅の飾りが変わっている。
入口と見張り台の間にもうひとつ踊り場があり、ホースが干せるようになっている。
そのため、ちょっと胴長気味かも。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和38年8月30日竣工
坂本鉄工所






柏原
より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
屋根の四隅の飾りが変わっている。
入口と見張り台の間にもうひとつ踊り場があり、ホースが干せるようになっている。
そのため、ちょっと胴長気味かも。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和38年8月30日竣工
坂本鉄工所






柏原
より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日13:54
│茅野 北山
柏原公民館前
白樺湖に向かう大門街道沿い。
下の踊り場に、階段部分が別に付け足されている。
脚部前面に他の面とちがうアーチがついているあたり、かつて小屋でもあったのかも。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和38年12月28日竣工
坂本鉄工所







より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
下の踊り場に、階段部分が別に付け足されている。
脚部前面に他の面とちがうアーチがついているあたり、かつて小屋でもあったのかも。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和38年12月28日竣工
坂本鉄工所







より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日02:29
│茅野 北山
白樺湖
白樺湖畔、国道152沿い、簡易郵便局隣。
半鐘が青みがかった緑色をしている。
もともと櫓四脚だったものを撤去し、跡地に二脚へ建替えたようである。
まっすぐのびた梯子を上るのは、かなり怖いと思う。
特徴的な半鐘だったのだが、今は取り付けられていない。
半鐘がないと、櫓感がいっきに薄れる。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:四角/無
脚:二脚
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
半鐘が青みがかった緑色をしている。
もともと櫓四脚だったものを撤去し、跡地に二脚へ建替えたようである。
まっすぐのびた梯子を上るのは、かなり怖いと思う。
特徴的な半鐘だったのだが、今は取り付けられていない。
半鐘がないと、櫓感がいっきに薄れる。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:四角/無
脚:二脚
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月20日01:27
│茅野 北山