下金子
下金子公民館近く。Y字路のまんなかにそびえたつ。近辺の櫓とは、欄干の模様が異なる。
『戦後50年の歩み 下金子区』によると、この火の見櫓建替えにあたり、他区の櫓の研究、下見等
をしたようである。初期は大手の櫓を移転建設するつもりだったようだが、経費があまりにもかかる
ため、潔く新設したほうが良いということになり、牛山鉄工所に頼む事になった。
請負代金は、基礎工事別で、15万5千円、昭和33年2月26日に着手し、3月25日竣工。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和33年3月25日竣工
牛山鉄工所



より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
『戦後50年の歩み 下金子区』によると、この火の見櫓建替えにあたり、他区の櫓の研究、下見等
をしたようである。初期は大手の櫓を移転建設するつもりだったようだが、経費があまりにもかかる
ため、潔く新設したほうが良いということになり、牛山鉄工所に頼む事になった。
請負代金は、基礎工事別で、15万5千円、昭和33年2月26日に着手し、3月25日竣工。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和33年3月25日竣工
牛山鉄工所



より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年06月18日21:53
│上諏訪 中洲
福島
福島公民館そば。赤い屋根がチャームポイント。
スピーカーが見張り台の下にたくさんついていて、重そうに見える。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和31年3月13日竣工
製作 坂本鉄工所





より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
スピーカーが見張り台の下にたくさんついていて、重そうに見える。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和31年3月13日竣工
製作 坂本鉄工所





より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年06月18日21:50
│上諏訪 中洲
中金子
中州小から濠に沿って西へ。中金子公民館横。
機具置場上にあるタイプ。
反りが浅いせいか、屋根がでっかく重そうに見える。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
機具置場上にあるタイプ。
反りが浅いせいか、屋根がでっかく重そうに見える。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年06月18日21:47
│上諏訪 中洲
中洲
県道183沿い、中洲小近く、信州風樹文庫前。
骨太な四脚。
小学校のそばだからか、脚元に注意書きが大きくある。


屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:四角/四角
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
骨太な四脚。
小学校のそばだからか、脚元に注意書きが大きくある。


屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:四角/四角
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年06月18日21:44
│上諏訪 中洲
上金子
県道183沿い、上金子公民館内。背後には高速道路の架橋。
山寺と同じ宏和鉄工所の銘板だが、微妙にディティールが違う。
追記:22.9.15
22年8月中に撤去されたと思われる。防災行政無線を兼ねた一本足になった。
諏訪地方では、四脚櫓が撤去されても、四角柱や三角柱の櫓が代替で建つことが多かったのだが、
ここは、立地的に厳しかったのだろうか。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和52年
有限会社 宏和鉄工所
諏訪市






より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
山寺と同じ宏和鉄工所の銘板だが、微妙にディティールが違う。
追記:22.9.15
22年8月中に撤去されたと思われる。防災行政無線を兼ねた一本足になった。
諏訪地方では、四脚櫓が撤去されても、四角柱や三角柱の櫓が代替で建つことが多かったのだが、
ここは、立地的に厳しかったのだろうか。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和52年
有限会社 宏和鉄工所
諏訪市






より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年06月18日21:42
│上諏訪 中洲
宮之脇
上社手前の道沿いにある。
温泉タンクの後ろ側、木造器具箱といっしょにあった梯子型。半鐘の上に木槌。
火の見の場所としては、ずいぶん微妙な位置である。
再訪したところ、器具箱は鉄製になっていた。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
温泉タンクの後ろ側、木造器具箱といっしょにあった梯子型。半鐘の上に木槌。
火の見の場所としては、ずいぶん微妙な位置である。
再訪したところ、器具箱は鉄製になっていた。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年06月15日22:40
│上諏訪 中洲
神宮寺
県道16沿い、神宮寺南町交差点となり、第七分団第一屯所にある。
屯所につながる形の四角柱タイプ。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:四角/四角/四角
脚:四角
信号表:あり

屯所につながる形の四角柱タイプ。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:四角/四角/四角
脚:四角
信号表:あり

タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年06月15日22:33
│上諏訪 中洲
神社前
諏訪大社上社のすぐ近く。黒縄神社への階段先。
半鐘に、明治七甲戌年十二月日 中洌村神宮寺耕地 南町と書かれている。
追記:19.1.24
撤去されていた。SVで確認すると、17年12月にはすでにない。
隣の石材店の改修時に一緒に撤去されたのだろうか。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
半鐘に、明治七甲戌年十二月日 中洌村神宮寺耕地 南町と書かれている。
追記:19.1.24
撤去されていた。SVで確認すると、17年12月にはすでにない。
隣の石材店の改修時に一緒に撤去されたのだろうか。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし




より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年06月10日21:52
│上諏訪 中洲
峠入口
今回から諏訪市。
県道16、諏訪大社に向かう道沿い。
後ろに支えのない梯子のみ。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
県道16、諏訪大社に向かう道沿い。
後ろに支えのない梯子のみ。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 上諏訪 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年06月10日21:49
│上諏訪 中洲