福沢
吹き飛ばされたのか、屋根が骨組ごとない。下の見張り台以下がやけにさびついている。
坂本鉄工所製作を示す銘板が、他のものより大きめで、記述の仕方もちがう。
JA共済の看板が健在。
追記:09.9
撤去されていた。諏訪地域では、最も新しい坂本鉄工所製だったのだが。
もともと使われておらず、放置状態だったからしかたないかもしれない。


屋根:無
半鐘:無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
竣工 昭和三十九年十月一日
製作 坂本鉄工所




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
坂本鉄工所製作を示す銘板が、他のものより大きめで、記述の仕方もちがう。
JA共済の看板が健在。
追記:09.9
撤去されていた。諏訪地域では、最も新しい坂本鉄工所製だったのだが。
もともと使われておらず、放置状態だったからしかたないかもしれない。


屋根:無
半鐘:無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
竣工 昭和三十九年十月一日
製作 坂本鉄工所




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日22:11
│茅野 豊平
福沢公民館
福沢区民会館横。
隣の分団施設ともども、かなり新しい。
屋根の上部のデザインまで、全体的にカクカクした四角い櫓。
上見張り台には、スピーカーのかたまりとホース干しフック。下に半鐘。


屋根:四角
半鐘:なし/有
見張り台:四角/四角
脚:四角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
隣の分団施設ともども、かなり新しい。
屋根の上部のデザインまで、全体的にカクカクした四角い櫓。
上見張り台には、スピーカーのかたまりとホース干しフック。下に半鐘。


屋根:四角
半鐘:なし/有
見張り台:四角/四角
脚:四角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日22:05
│茅野 豊平
福沢口
国道182から福沢に入ってすぐの、ゴミ捨て指定場所の上にある。
コンクリート柱に鉄骨をくくりつけて、それに半鐘を取り付けてある。
釘の梯子に、木槌がぶらさがっている。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
コンクリート柱に鉄骨をくくりつけて、それに半鐘を取り付けてある。
釘の梯子に、木槌がぶらさがっている。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日22:04
│茅野 豊平
鬼場
下古田 下
真徳寺南の丁字路にある。
鬼場のものにもあったが、梯子途中にある箱はどういう意味があるのだろう。電気系統か。


屋根:なし
半鐘:有
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
鬼場のものにもあったが、梯子途中にある箱はどういう意味があるのだろう。電気系統か。


屋根:なし
半鐘:有
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日22:00
│茅野 豊平
豊平分教所
豊平分教所バス停前。
上古田同様、分団施設の上にあるタイプ。
見張り台から踊り場までが、やや間延びしている印象。


風向計
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:丸/丸
脚:四角
信号表:あり




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
上古田同様、分団施設の上にあるタイプ。
見張り台から踊り場までが、やや間延びしている印象。


風向計
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:丸/丸
脚:四角
信号表:あり




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日21:58
│茅野 豊平
下古田 上
下古田バス停横にある。
一本足に梯子を取り付けたようなめずらしい形をしてる。
梯子はよく見ると、市販のものを利用している。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
一本足に梯子を取り付けたようなめずらしい形をしてる。
梯子はよく見ると、市販のものを利用している。


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日21:52
│茅野 豊平
上古田
JA信州諏訪上古田店の隣。豊平分団第七部建物の上にある。
屯所裏側の階段からのぼるようだ。
上見張り台は半鐘がなく、スピーカーとサイレンに占領されている。


風向計
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:丸/丸
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
屯所裏側の階段からのぼるようだ。
上見張り台は半鐘がなく、スピーカーとサイレンに占領されている。


風向計
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:丸/丸
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日21:49
│茅野 豊平
御作田
県道17から火とぼしの道へ。
四角屋根に円形見張り台のちょっとめずらしい組み合わせ。
信号表が他のものとちがい、古い。
梯子入口が、右に寄っている。見張り台の下側にホース干しフックあり。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/なし
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和29年6月21日竣工
坂本鉄工所





より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
四角屋根に円形見張り台のちょっとめずらしい組み合わせ。
信号表が他のものとちがい、古い。
梯子入口が、右に寄っている。見張り台の下側にホース干しフックあり。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/なし
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和29年6月21日竣工
坂本鉄工所





より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日21:42
│茅野 豊平
日向
塩之目工業団地から豊平小に続く道の途中。
フックに木槌がかけられている。
このタイプの左上部にあるフックはどういう意味があるのだろう?ホース干し?


屋根:なし
半鐘:有
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
フックに木槌がかけられている。
このタイプの左上部にあるフックはどういう意味があるのだろう?ホース干し?


屋根:なし
半鐘:有
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日17:27
│茅野 豊平
塩の目下
響工房隣の、道井番小屋敷地内にある。ブランコが横にあるし、ちいさな公園みたいな場所?
足元が、微妙に内側にゆがめられていて、内また状態になってる。


屋根:なし
半鐘:有
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
足元が、微妙に内側にゆがめられていて、内また状態になってる。


屋根:なし
半鐘:有
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日17:25
│茅野 豊平
塩の目
西光寺前。墓地と駐車場にはさまれてる。
下梯子が、大きく外側に伸びている。
屋根が見張り台より、やや小さい。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
下梯子が、大きく外側に伸びている。
屋根が見張り台より、やや小さい。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日17:23
│茅野 豊平
塩の目上
県道17、豊郷神社方へ曲がった突き当たり、Y字路上。塩の目上バス停横。
ぶつけられたのか、下がやや曲がっている。


屋根:なし
半鐘:あり
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
ぶつけられたのか、下がやや曲がっている。


屋根:なし
半鐘:あり
見張り台:なし
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日17:20
│茅野 豊平
上場沢南
梯子型としてはめずらしく見張り台がある。
手書きっぽい信号表がそばの小屋にあるが、肝心の打ち方が全然書かれてない。


屋根:なし
半鐘:あり
見張り台:三角
脚:梯子型
信号表:あり

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
手書きっぽい信号表がそばの小屋にあるが、肝心の打ち方が全然書かれてない。


屋根:なし
半鐘:あり
見張り台:三角
脚:梯子型
信号表:あり

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日17:18
│茅野 豊平
上場沢
小さな公園前。
ここ以外でもそうだが、ひとつの櫓の半鐘の届く範囲がそんなに狭いと思えないのに、
歩いて5分ほどの距離で2つ櫓があるのはなぜだろう。意外と届かないものなのだろうか。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
ここ以外でもそうだが、ひとつの櫓の半鐘の届く範囲がそんなに狭いと思えないのに、
歩いて5分ほどの距離で2つ櫓があるのはなぜだろう。意外と届かないものなのだろうか。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし



より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日17:16
│茅野 豊平
上場沢 神社前
県道17、豊郷神社の道の反対側。分団前。
寄贈銘板あり。
屋根が小さめで、その分、上の風向計が長く見える。
他の櫓にくらべて、脚が末広がり気味で、短足っぽい。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/なし
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
寄贈:尚豊社
昭和44年12月




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
寄贈銘板あり。
屋根が小さめで、その分、上の風向計が長く見える。
他の櫓にくらべて、脚が末広がり気味で、短足っぽい。


風向計
屋根:四角
半鐘:有/なし
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
寄贈:尚豊社
昭和44年12月




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日17:11
│茅野 豊平
上場沢北
県道17沿い。
低めの三角櫓に、半鐘の上のみ屋根。
他で見かけない形態である。
冬場は縄で滑り止めが巻かれてるところを見ると、使われているのか?


屋根:なし
半鐘:あり
見張り台:三角
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
低めの三角櫓に、半鐘の上のみ屋根。
他で見かけない形態である。
冬場は縄で滑り止めが巻かれてるところを見ると、使われているのか?


屋根:なし
半鐘:あり
見張り台:三角
脚:梯子型
信号表:なし

より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日17:04
│茅野 豊平
南大塩
県道17、南大塩信号より、東へ200mほど。南大塩・七ヶ耕地の名所・旧跡案内図の横。
上にはないのに、下と足元に半鐘があるのが不思議。
08年にはなかったのに、09年には、見張り台にスピーカーが取り付けられてしまっていた。
区誌によると、南大塩区において、鉄骨でつくられた櫓第一号のようである。
諏訪市の宏和鉄工場(南大塩区出身)に依頼し、昭和38年12月、15万円で建設。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
昭和38年12月
諏訪市 宏和鐵工所





より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
上にはないのに、下と足元に半鐘があるのが不思議。
08年にはなかったのに、09年には、見張り台にスピーカーが取り付けられてしまっていた。
区誌によると、南大塩区において、鉄骨でつくられた櫓第一号のようである。
諏訪市の宏和鉄工場(南大塩区出身)に依頼し、昭和38年12月、15万円で建設。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
昭和38年12月
諏訪市 宏和鐵工所





より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日17:00
│茅野 豊平
心光寺
南大塩交差点付近。心光寺横。
機具置場を足に挟む。
ここも機具置場に、半鐘と信号表。諏訪圏で唯一の八角屋根。
冬期は、すべり止めに梯子に縄を巻くようだ。

![]()

避雷針
屋根:八角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり





より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
機具置場を足に挟む。
ここも機具置場に、半鐘と信号表。諏訪圏で唯一の八角屋根。
冬期は、すべり止めに梯子に縄を巻くようだ。


避雷針
屋根:八角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり





より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日16:54
│茅野 豊平
旧豊平農協前
豊平郵便局東のY字路にある。
よくある足元にはさんでいるタイプではなく、機具置場を台にして、上に立つ形。
機具置場に、半鐘と信号表あり。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり





より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
よくある足元にはさんでいるタイプではなく、機具置場を台にして、上に立つ形。
機具置場に、半鐘と信号表あり。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり





より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2008年05月22日16:49
│茅野 豊平