更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

北久保

北久保屯所。

屯所の階段からも下の半鐘は打てるようにか、踊り場より下についている。
信号表がかなり新しく、サイレンしか表記がない。



北久保12


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり






北久保7


北久保4


北久保23


北久保11




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日23:22茅野 玉川

小泉

小泉区民会館前。

鋼材を三角に組んだ簡素なつくり。
梯子の途中で、おそらく半鐘をたたくためだけの足場がついているのがちょっと不恰好。



小泉16



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:三角/四角
脚:三角
信号表:なし








小泉19


小泉04


小泉




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示


  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:58茅野 玉川

荒神

荒神神社より100mほど北側。

機具置場を脚が貫通している。
神之原と同じ長田鉄工所製で、並びは少々異なるが、同じ仕様の寄贈銘板がある。



荒神11


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
長田鉄工所製作

寄贈 鉄骨警鐘楼 壱基 
原 茂 本澤温泉 上田晴一 
昭和三十七年三月竣工



荒神3
/

荒神7


荒神5


荒神4


荒神6


荒神18


荒神19




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:51茅野 玉川

粟沢坂下

県道188沿い。粟沢橋を渡ってすぐ。

寄贈銘板あり。
原茂氏は、神之原の櫓2基と荒神の櫓にも、寄贈している。



粟沢坂下8


風向計
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり
中村ポンプ工場
寄贈 原茂 牛山正一
昭和36年5月竣功




粟沢坂下3


粟沢坂下6


粟沢坂下4


粟沢坂下5




追記:08,12

ぬりなおして、きれいになっていた。屋根だけはそのままのようである。

粟沢坂下11


粟沢坂下14


粟沢坂下12


粟沢坂下13


粟沢坂下9




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:45茅野 玉川

粟沢

県道188より、南にひとつ向こう通り沿い。

屋根の大きさに対して風向計の避雷針が、かなり長めになっている。
中村ポンプ工場製の他の櫓とくらべると、入口ありの外梯子→内梯子型という点もめずらしいが、
全体的にコンパクトな造りになっているようだ。



粟沢13


風向計
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり
中村ポンプ工場
昭和二九年





粟沢10


粟沢5-1
>

粟沢4


粟沢21


粟沢12




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:38茅野 玉川

和田入口

県道188沿い。茅野市消防団玉川分団第三部施設敷地内に立っている。

上には赤色ランプ、下に半鐘。
四脚四角柱型の、比較的新しくできた櫓だと思われる。



和田入口13



屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:四角/四角
脚:四角
信号表:なし






和田入口06


和田入口14


和田入口




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:33茅野 玉川

和田

和田集会所前。

半鐘が上にも下にもなく、見張り台はスピーカーに占領された状態。
踊り場には四面とも、上部にアーチ状の飾りがついている。




和田22


風向計
屋根:六角
半鐘:無/無
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:なし
中村ポンプ工場
昭和三六年一月





和田19


和田04-001


和田26


和田13


和田




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:29茅野 玉川

神之原

県道196沿い。昌林寺隣。隣に機具置場。

神之原南と同じ鉄工所製の銘板あり。
寄贈銘板があるが、豪華にひとりずつ別々の板に書かれている。



神之原13


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
長田鉄工所製作

寄贈 鉄骨警鐘楼 壱基 
本澤温泉 原 茂 上田晴一   
昭和三十七年三月竣工


神之原8


神之原3


神之原7


神之原6


神之原9


神之原11




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示
  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:25茅野 玉川

神之原南

県道196沿い。神之原南信号近く。手前に茅野市消防団玉川分団 第四部南部機具置場。
器具置場はのちに二階建ての屯所に建て替わっている。

茅野市消防の歩みには、昭和37年6月24日に、神ノ原警鐘楼2基竣工となっていて、
銘板の日付とは異なっているが、銘板は前倒しなのか?



神之原南10-1


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
長田鉄工所製作

寄贈 鉄骨警鐘楼 壱基 
本澤温泉 原 茂 上田晴一   
昭和三十七年三月竣工


神之原南12


神之原南4


神之原南6


神之原南5


神之原南13


神之原南8


神之原南-001




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:20茅野 玉川

子の神

住宅の敷地の一角にある。

玉川小入口のものと同型のようである。
下に金色の銘板があり、平成十五年とあるので、わりと最近できたようだ。




子の神2



屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし
平成十五年五月吉日
子之神区





子の神3


子の神4




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:14茅野 玉川

子之神

子之神公民館から南にひとつ向こう通り。

諏訪地域の中村ポンプ工場製では希少な三脚。
半鐘を叩く足場だろう、三角形の一辺にくっつく形で梯子の途中にあり、外梯子で
踊り場的位置を確保するという珍しい形態をしている。



子之神26


風向計
屋根:六角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角
脚:三角
信号表:あり
中村ポンプ工場






子之神03


子之神05


子之神04


子之神29


子之神




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:10茅野 玉川

子之神公民館

子之神公民館隣。

踊り場の位置が高く、外梯子は大変そうである。
脚元に半鐘があるが、信号表は脚の下部につけられていて、たたく時に見える
位置ではけしてないところにあるのが謎だ。



子之神公民館8


風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり







子之神公民館9


子之神公民館6


子之神公民館5


子之神公民館10


子之神公民館15


子之神公民館




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:05茅野 玉川

玉川小入口

県道196沿い。寝神宮に至る入口にある。

北山にあった一本足と似ているが、若干鋼材が太め。
半鐘の上の屋根がほぼ平なのが特徴的。
銘板によると子の神と同時期につくられたもののようだ。
平成15年ということで、かなり新しい。



玉川小入口03
>


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:一本
信号表:なし
平成十五年五月吉日
子之神区






玉川小入口06


玉川小入口02




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示

  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:03茅野 玉川

菊沢下

県道196沿い。

梯子を支えるタイプ。
このタイプは、茅野市内では、原村や諏訪に近いあたりに多いようだ。



菊沢下5



屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし






菊沢下4




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日22:00茅野 玉川

菊沢

菊沢公民館横。

屋根飾りに、東西南北の方位針、風向計には、「キクサワ」と打ち抜かれてる。
信号表はそばの分団施設にあり。
踊り場は、半鐘のついているところだけ、足場がはみ出していて、なぜか片側が柵がなく途切れている。



菊沢11


方位針・風向計
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり
中村ポンプ工場






菊沢13


菊澤4


菊澤5


菊沢14


菊沢10




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日21:58茅野 玉川

菊沢上

梯子を後ろで支えるタイプ。
植込みの中というでもなく、ふつうの民家の庭先にあると、ちょっとオブジェっぽい感じもする。



菊沢上3


屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし







菊沢上2




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日21:57茅野 玉川

長円寺

県道196沿い。長円寺隣の墓地の中にある。

下の入口の位置が低めのため、短足にみえる。
見張り台の一辺に、ホース乾燥用のフックと、外付けの柵がついている。



長円寺2


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり






長円寺5


長円寺4


長円寺8


長円寺9




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日21:52茅野 玉川

玉川郵便局前

県道196沿い。玉川郵便局ななめ前。
諏訪大社上社の御柱街道であり、ちょうど御柱曳航の難所、大曲にあたる場所でもある。

銘板の磨耗がひどくて、読み取りにくい。
屋根に高さがあり、ピラミッドみたいになってる。




玉川郵便局前2


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり
藤原鉄工場製?






玉川郵便局前8


玉川郵便局前5


玉川郵便局前4


玉川郵便局前9


玉川郵便局前6




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日21:46茅野 玉川

上赤坂

県道196沿い。

全体的にサビが目立つ。足元に機具置場。
風向計の羽根が、一部はがれて折れ曲がってしまってる。
信号表は脚元の器具置場の壁にもたれかけてあった。



上赤坂11


風向計
屋根:六角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:あり
中村ポンプ工場
昭和31年3月





上赤坂7


上赤坂5


上赤坂4


上赤坂9


上赤坂10



追記:10.07.25

きれいにぬりなおされて、ピカピカに。
でも折れ曲がった風向計の羽はそのまま。

上赤坂13


上赤坂17


上赤坂15


上赤坂16




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日21:41茅野 玉川

穴山

茅野長生館から東の十字路に立っている。

下がだいぶ植木にうもれてしまっている。このあたりに多い、二脚の梯子型。



穴山3



屋根:無
半鐘:有
見張り台:無
脚:梯子型
信号表:なし






穴山2




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月25日21:40茅野 玉川