更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

製板前

イオンタウン茅野裏手通り。製板バス停前。

細身のスタイルのいい三脚。
六角見張り台で、梯子部分だけ囲むように穴があいている。
屋根も見張り台も小さ目なので、スピーカーがうっとおしい。



製板前2


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/なし
脚:三角
信号表:あり






製板前3


製板前6


製板前5




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月23日17:29茅野 米沢

埴原田

埴原田公民館近く、埴原田バス停横。

このあたりは、バス停に近接しているものがほとんどである。
大きめの四角い見張り台に、内梯子式で、北大塩あたりとは別の鉄工所製かと思われる。
踊り場にも銅の半鐘あり。



埴原田2


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:四角/四角
脚:四角
信号表:あり






埴原田3


埴原田4


埴原田8


埴原田16




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月23日17:20茅野 米沢

鋳物師屋

県道192、ビーナスラインからもよく見える。鋳物師屋バス停横。

入口までに高さがあり、他の坂本鉄工所製のものとくらべて長め。
踊り場の欄干が上に広がった形になっている。




鋳物師屋2


風向計
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし






鋳物師屋9


鋳物師屋29


鋳物師屋25


鋳物師屋




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月23日17:17茅野 米沢

平橋

米沢小学校近く。平橋バス停付近。

植え込みと植え込みの間に挟まれ、ちょっと狭い位置にある。
ここもあまり手入れされてないらしく、サビが目立つ。

追記:23.8.20
撤去されていた。SVによると、4月にはすでにない。
跡地には丸い石が並べられていて、さっぱり痕跡はわからなくなっている。




平橋7


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/なし
脚:四角
信号表:あり
昭和36年4月26日竣工
製作 坂本鉄工所




平橋8


平橋4


平橋3
>

平橋9



追記:09.10

ぬりかえて、すっかりきれいになった。
ついでに屋根下電灯も変えたらしく、白電球から透明になっている。

平橋14


平橋12


平橋15


平橋19


平橋16


平橋-002



平橋-006


平橋-007




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月23日17:13茅野 米沢

宝勝寺前

宝勝寺より、やや西にある。

屋根にやや反りが入っている。
入口上に半鐘をひっかけるフックはあるが、本体はなし。
銘板らしき跡があるが、サビがひどく腐食で落ちたのだろうか。



宝勝寺前4


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/なし
脚:四角
信号表:なし







宝勝寺前13


宝勝寺前20


宝勝寺前9




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月23日17:09茅野 米沢

北大塩公民館

北大塩公民館前。

最近ぬりなおしたのか、やたらピカピカしている。



北大塩公民館2


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
昭和30年4月4日竣工
製作 坂本鉄工所




北大塩公民館6


北大塩公民館4


北大塩公民館21


北大塩公民館5




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月23日17:06茅野 米沢

小原橋

県道424沿い、小原橋バス停。

屋根と見張り台間に、半円足場のホース干し場がついている。
あまり手入れされてないのか、サビが目立つ。



小原橋2


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
昭和37年5月20日竣工
製作 坂本鉄工所




小原橋3


小原橋4



追記:08.11
全体をぬりなおしたようである。屋根もきれいになっている。

小原橋5


小原橋6


小原橋9


小原橋11


小原橋8




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月23日17:03茅野 米沢

塩沢

六角の見張り台で、梯子の部分のみふくらんでいる。半鐘は足元にある。
諏訪地域にある坂本鉄工所製では、めずらしい三脚。



塩沢2


避雷針
屋根:六角
半鐘:無/有
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり
昭和37年5月20日竣工
製作 坂本鉄工所




塩沢3


塩沢5


塩沢4


塩沢8


塩沢7




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月23日16:55茅野 米沢

塩沢 宮前

県道424沿い。宮前バス停前。隣に古びた機具置場がある。

茅野市消防団の歩みによると、もともと木製の櫓を、老朽化により鉄骨に建替えたものだという。
中村ポンプ工場製で建設費2基 24万円とあるのだが、現在あるのはこれひとつだけである。
もうひとつは、この東側にある塩沢バス停横、市指定有形民俗文化財である塩沢辻牛頭天王の隣に
あった。現在は撤去され、跡地に金属ポールが立っている。
ここの記事をみると、2006年までは存在したようで、形状も同じもののようである。


以下抜粋、引用
基礎工事は塩沢区持ちで、消防団では一人2日以上出勤という事で班の編成を行い、契約者
からの設計図に基づき、穴掘り、材料の購入、コンクリート打ち、鉄塔の組立手伝いと、すべて
手作業で機械類は借用に動力ミキサーだけであった。
こうして2基の警鐘楼は中一日を休み5日間にて無事竣工した。




塩沢宮前11


風向計
屋根:六角
半鐘:有/有
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:なし
昭和36年9月27日建設
中村ポンプ工場





塩沢宮前8


塩沢宮前4


塩沢宮前12




追記:後ろの器具置場が撤去されたようである。

塩沢宮前9




より大きな地図で 火の見櫓 茅野 を表示  


Posted by 某タヌキ at ◆2008年05月23日16:52茅野 米沢