金井上
伊那市消防団河南分団第一部詰所の横に立っている。
野笹同様、ホース乾燥塔に半鐘が取り付けられているタイプ。
もともと梯子上構造になっているが、さらにのぼりやすくするためか、半鐘まで
別に梯子がかけられている。
信号表は、詰所の横にあり。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:あり




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
野笹同様、ホース乾燥塔に半鐘が取り付けられているタイプ。
もともと梯子上構造になっているが、さらにのぼりやすくするためか、半鐘まで
別に梯子がかけられている。
信号表は、詰所の横にあり。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:あり




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2010年03月24日17:52
│伊那 高遠・長谷
引持
高遠町上山田の引持生活改善センターから西にのびる道なりにある。
六角屋根、見張り台に三脚。小型ながら、可動ホース乾燥フックがついている。
柱の一角についている謎の台はなんの用途に使うのか?


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
六角屋根、見張り台に三脚。小型ながら、可動ホース乾燥フックがついている。
柱の一角についている謎の台はなんの用途に使うのか?


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/無
見張り台:六角/無
脚:三角
信号表:あり




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2010年03月21日21:54
│伊那 高遠・長谷
下山田
県道209の南、高遠町下山田地区のコミュニティ消防センターの横にある。
信号表は上と下両方にあり。半鐘の真下はベストな位置なのかな?
的場~小原までの山浦鉄工場製の櫓よりも、下の欄干装飾が豪華になっている。
時期的なものがあるのか、単にデザイン違いなのか、気になるところだ。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作





追記:12.1.17
新井同様、電飾でライトアップしているようである。
暗い中、峠を越えるのは避けたいので、確認はしていない。
「火の用心」ではなく、「火に用心」なのがポイント。


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
信号表は上と下両方にあり。半鐘の真下はベストな位置なのかな?
的場~小原までの山浦鉄工場製の櫓よりも、下の欄干装飾が豪華になっている。
時期的なものがあるのか、単にデザイン違いなのか、気になるところだ。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作





追記:12.1.17
新井同様、電飾でライトアップしているようである。
暗い中、峠を越えるのは避けたいので、確認はしていない。
「火の用心」ではなく、「火に用心」なのがポイント。


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年03月15日21:32
│伊那 高遠・長谷
小原
国道152と県道209の境で南に曲がった先、小原公民館生活改善センターにある。
信号表は上と下両方にあり。下踊り場後ろに梯子があり、隣の屯所と行き来できるようだ。
こういうパターンは、だいたい梯子側にも入口があるはずなのだが、なぜかこれは、櫓側は筋交いに
なってて、ちょっと入るのは難しそうである。
追記:11.04.11
生活改善センターの改築によって、屯所ともどもきれいさっぱり撤去されてしまっていた。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
赤穂町 山浦鉄工所 製作







より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
信号表は上と下両方にあり。下踊り場後ろに梯子があり、隣の屯所と行き来できるようだ。
こういうパターンは、だいたい梯子側にも入口があるはずなのだが、なぜかこれは、櫓側は筋交いに
なってて、ちょっと入るのは難しそうである。
追記:11.04.11
生活改善センターの改築によって、屯所ともどもきれいさっぱり撤去されてしまっていた。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
赤穂町 山浦鉄工所 製作







より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年03月08日21:42
│伊那 高遠・長谷
相生町
国道152沿いにある高遠消防署横の道を曲がった先にある。
後ろの道からだと、見上げる位置になる。
上に信号表、下半鐘なし。全体的にサビが浮き出ている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
後ろの道からだと、見上げる位置になる。
上に信号表、下半鐘なし。全体的にサビが浮き出ている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作




より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年03月02日22:00
│伊那 高遠・長谷
鉾持
国道361沿い、池上家商家民俗資料館から西に少し行ったところにある。後ろは絶壁。
上に信号表、下の半鐘なし。
旧高遠町にある山浦鉄工所作の櫓は、ほとんど装飾がシンプルである。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
上に信号表、下の半鐘なし。
旧高遠町にある山浦鉄工所作の櫓は、ほとんど装飾がシンプルである。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年02月24日21:25
│伊那 高遠・長谷
横町
杖突街道沿い、高遠消防署前。国道361との分岐手前のカーブのところにある。
見張り台の装飾はシンプルで、必要最低限くらいしかない。
ホース乾燥フックがいいアクセントになっている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
見張り台の装飾はシンプルで、必要最低限くらいしかない。
ホース乾燥フックがいいアクセントになっている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年02月20日22:14
│伊那 高遠・長谷
的場
杖突街道、高遠中学校前信号のあるカーブ沿いの高台にある。そのためか、少し小型。
上にはサイレンのみ、下の半鐘は赤く塗られていたようだが、半分サビてきている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
上にはサイレンのみ、下の半鐘は赤く塗られていたようだが、半分サビてきている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:無/有
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:なし
駒ヶ根市 山浦鉄工所 製作





より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年02月14日21:44
│伊那 高遠・長谷
弥勒
国道152、西岸の弥勒地域の櫓。
分団屯所と住居にはさまれて、なかなか全体が写しづらい位置にある。
櫓下に書いてあった年月日は、おそらく製造日かと思われる。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市
山浦鉄工株式会社
昭和40年11月






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
分団屯所と住居にはさまれて、なかなか全体が写しづらい位置にある。
櫓下に書いてあった年月日は、おそらく製造日かと思われる。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市
山浦鉄工株式会社
昭和40年11月






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年02月11日22:37
│伊那 高遠・長谷
野笹
国道152、関屋橋バス停のある橋を渡った先にある、野笹地区の櫓。国道からも確認できる。
ホース乾燥塔に半鐘を取り付けたもののようだ。半鐘の隣には電灯もついている。


屋根:無
半鐘:無/有
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:あり



より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
ホース乾燥塔に半鐘を取り付けたもののようだ。半鐘の隣には電灯もついている。


屋根:無
半鐘:無/有
見張り台:無/無
脚:四角
信号表:あり



より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
タグ :火の見櫓
Posted by 某タヌキ at
◆2010年02月03日21:04
│伊那 高遠・長谷
中村
高遠町長藤の中村地区の、火の見櫓ではなく、ホース乾燥塔。国道152からは、南側からのみ見える。
かなり高さのある三脚で、一面が梯子になっている。
足元はだいぶ草が繁茂しているようだ。


屋根:無
半鐘:無/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
かなり高さのある三脚で、一面が梯子になっている。
足元はだいぶ草が繁茂しているようだ。


屋根:無
半鐘:無/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし


より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年01月29日21:50
│伊那 高遠・長谷
黒沢
国道152、四日市場信号を西に曲がった先にある、黒沢地区の櫓。
足元には草がまとわりついている。
山浦鉄工らしい、凝った欄干模様が目をひく。山浦のものとしては、銘板の記述から、
だいぶ新しいものと思われる。
寄贈銘板の方は痛みがかなりひどい。
追記:15.1.28
SVによると、14年10月時点ですでに撤去されていたもよう。
隣にスピーカー塔が建てられたせいか。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市
山浦鉄工株式会社
寄贈 岡島昌恵
昭和42年1月建








より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
足元には草がまとわりついている。
山浦鉄工らしい、凝った欄干模様が目をひく。山浦のものとしては、銘板の記述から、
だいぶ新しいものと思われる。
寄贈銘板の方は痛みがかなりひどい。
追記:15.1.28
SVによると、14年10月時点ですでに撤去されていたもよう。
隣にスピーカー塔が建てられたせいか。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
駒ヶ根市
山浦鉄工株式会社
寄贈 岡島昌恵
昭和42年1月建








より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年01月25日22:14
│伊那 高遠・長谷
四日市場
国道152、四日市場交差点そばで、道沿いのちょっとくぼんだ位置にある。
半鐘が真ん中より少しずれていて、見張り台横にびよんと長い可動ホース乾燥フックがあるのが特徴。
下入口横にちょこっとある欄干が、なんとなくおしゃれである。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
寄贈 日東船舶株式会社
取締役社長 伊藤幸次郎
取締役 伊藤文吾
昭和45.11.29
施工 倉田鉄工所






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
半鐘が真ん中より少しずれていて、見張り台横にびよんと長い可動ホース乾燥フックがあるのが特徴。
下入口横にちょこっとある欄干が、なんとなくおしゃれである。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:八角/無
脚:四角
信号表:あり
寄贈 日東船舶株式会社
取締役社長 伊藤幸次郎
取締役 伊藤文吾
昭和45.11.29
施工 倉田鉄工所






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年01月20日21:41
│伊那 高遠・長谷
藤沢
国道152、杖突街道沿い。伊那藤沢バス停そば。
松倉と同じ、坂本鉄工所製だが、こちらは上にホース乾燥場がついた大型の櫓。
地域のシンボル的存在なのでは。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和36年3月30日竣工
製作 坂本鉄工所






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
松倉と同じ、坂本鉄工所製だが、こちらは上にホース乾燥場がついた大型の櫓。
地域のシンボル的存在なのでは。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:あり
昭和36年3月30日竣工
製作 坂本鉄工所






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年01月13日21:48
│伊那 高遠・長谷
松倉
今回から伊那市。合併した旧高遠町の方から。
国道152から、県道490に曲がった先にある松倉集落内の火の見櫓。
諏訪地域でよく見られた坂本鉄工所製。隣接しているからだろうか?
後ろのさびれた屯所にしても、あまりメンテナンスはされてないらしく、サビが目立つ。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
昭和38年5月22日竣工
製作 坂本鉄工所




追記:12.1.17
銀色に塗装直し。後ろにあった屯所が取っ払われて、辺りがすっきりしていた。






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
国道152から、県道490に曲がった先にある松倉集落内の火の見櫓。
諏訪地域でよく見られた坂本鉄工所製。隣接しているからだろうか?
後ろのさびれた屯所にしても、あまりメンテナンスはされてないらしく、サビが目立つ。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/有
見張り台:八角/四角
脚:四角
信号表:なし
昭和38年5月22日竣工
製作 坂本鉄工所




追記:12.1.17
銀色に塗装直し。後ろにあった屯所が取っ払われて、辺りがすっきりしていた。






より大きな地図で 火の見櫓 伊那 を表示
Posted by 某タヌキ at
◆2010年01月11日22:11
│伊那 高遠・長谷