大久保
高津屋森林公園の西側、大久保地域内に立っている。
生坂ではよくみかける、小型の三脚。半鐘と逆側に、ホース乾燥フックがのびているのが特徴的。
サビだらけの信号表に、山火事注意看板が裏表2枚と、にぎやか。
そばにある、阿弥陀堂の看板内に、半鐘の来歴が書かれている。
それによると、
『火の見の半鐘は観音堂の鐘で、文政八年(一八二五)松本の浜伊右衛門の作である』
とのこと。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:あり




生坂ではよくみかける、小型の三脚。半鐘と逆側に、ホース乾燥フックがのびているのが特徴的。
サビだらけの信号表に、山火事注意看板が裏表2枚と、にぎやか。
そばにある、阿弥陀堂の看板内に、半鐘の来歴が書かれている。
それによると、
『火の見の半鐘は観音堂の鐘で、文政八年(一八二五)松本の浜伊右衛門の作である』
とのこと。

屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:あり




Posted by 某タヌキ at
◆2021年01月18日22:09
│生坂村