更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

大久保

高津屋森林公園の西側、大久保地域内に立っている。

生坂ではよくみかける、小型の三脚。半鐘と逆側に、ホース乾燥フックがのびているのが特徴的。
サビだらけの信号表に、山火事注意看板が裏表2枚と、にぎやか。
そばにある、阿弥陀堂の看板内に、半鐘の来歴が書かれている。
それによると、
『火の見の半鐘は観音堂の鐘で、文政八年(一八二五)松本の浜伊右衛門の作である』
とのこと。



大久保08



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:三角/無
脚:三角
信号表:あり






大久保13


大久保22


大久保04


大久保-002





タグ :火の見櫓

同じカテゴリー(生坂村)の記事
 古坂 (2021-03-15 21:34)
 才光寺 (2021-03-08 21:31)
 宇留賀 (2021-03-01 22:37)
 雲根 (2021-02-22 21:42)
 北平 (2021-02-15 22:36)
 南平 (2021-02-08 21:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。