神畑公民館
寺下駅から東へ110mほどの角に立っている。
『神畑村誌』によると、現在の鉄骨製警鐘楼(地上9間約16.4メートル)は、1955年3月7日、
工費3万9000円で建設された とある。
踊り場が二箇所ある、大型の四脚。
屋根は浅く、避雷針の飾りも小さめ。
下の踊り場は狭く、梯子間の移動分のみ、上のはみだした半円形の踊り場には、
欄干にホース乾燥フックがとげとげのように付けられている。


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:なし
上田市 宮島工業株式會社






『神畑村誌』によると、現在の鉄骨製警鐘楼(地上9間約16.4メートル)は、1955年3月7日、
工費3万9000円で建設された とある。
踊り場が二箇所ある、大型の四脚。
屋根は浅く、避雷針の飾りも小さめ。
下の踊り場は狭く、梯子間の移動分のみ、上のはみだした半円形の踊り場には、
欄干にホース乾燥フックがとげとげのように付けられている。

避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:なし
上田市 宮島工業株式會社






Posted by 某タヌキ at
◆2024年08月26日22:03
│上田 川西・川辺