更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

中町

県道293沿い、釜井庵前バス停横に立っている。

洗馬ではよく見かける、円形台の三脚櫓。
上の半鐘はサイレンと同居、下の半鐘は、踊り場の道中にある。
2010年時では、サビサビの汚い信号表があったが、11年にはもうなくなっていた。




中町16


避雷針
屋根:六角
半鐘:有/有
見張り台:丸/丸
脚:三角
信号表:あり







中町17


中町5


中町-3
a>

中町24


中町11


中町





タグ :火の見櫓

同じカテゴリー(塩尻 洗馬)の記事
 罠沢 (2015-04-20 21:40)
 白石 (2015-04-13 21:30)
 上小曽部 (2015-04-06 22:10)
 長崎 (2015-03-30 21:30)
 大日 (2015-03-23 21:12)
 下花見 (2015-03-16 21:50)

この記事へのコメント
こんにちは。
この火の見櫓はもう無いんですか?
よく目立ちましたが・・・。
ところで、2月1日 伊那の図書館で行われた火の見櫓の講座に
参加されましたか? 残念ながら私は所要があり参加できませんでした。
Posted by U1 at 2015年02月03日 12:10
記事をよく読んでいませんでした。
無くなったのは信号板だったんですね。(^^ゞ
Posted by U1 at 2015年02月03日 20:43
こんにちは。まぎらわしい書き方でしたね…。

講座には参加しました。

一応、後の交流会にも参加したのですが…
なんだか気後れして、あまり話ができなかったです…。
地元の方中心だったというのもありますが。
Posted by 某タヌキ某タヌキ at 2015年02月09日 11:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。