松山
県道287沿い、叶坊観世音看板のそばに立っている。
三角柱で一辺が梯子になっているタイプ。
上部がとがっているのは、避雷針的意味だろうか。
右のまんなかあたりにある出っ張りは、どういう用途があるのか?
追記:19.4.13
撤去されていた。三角の基礎だけが残されている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




三角柱で一辺が梯子になっているタイプ。
上部がとがっているのは、避雷針的意味だろうか。
右のまんなかあたりにある出っ張りは、どういう用途があるのか?
追記:19.4.13
撤去されていた。三角の基礎だけが残されている。


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:なし




Posted by 某タヌキ at
◆2015年12月21日21:19
│松本 寿・芳川 他