大門八番町
大門八番町信号から西へ50mほど行った、県道292沿いに立っている。
丸屋根に円形台で角がないので、やさしい印象。
脚元の二辺にわたり、寄付の金額と名が列記されている。
大正十三年上棟ということで、戦時中の供出を免れた櫓のようだ。
諏訪の貞松院の櫓といい、それなりに立派なものが無事に残っているのは、ちょっと不思議でもある。
追記:14.11.7
それなりの歴史もむなしく、撤去されていた。残念である。


避雷針
屋根:丸
半鐘:有/無
見張り台:丸/三角
脚:三角
信号表:なし
大正十三年
四月三日上棟







丸屋根に円形台で角がないので、やさしい印象。
脚元の二辺にわたり、寄付の金額と名が列記されている。
大正十三年上棟ということで、戦時中の供出を免れた櫓のようだ。
諏訪の貞松院の櫓といい、それなりに立派なものが無事に残っているのは、ちょっと不思議でもある。
追記:14.11.7
それなりの歴史もむなしく、撤去されていた。残念である。


避雷針
屋根:丸
半鐘:有/無
見張り台:丸/三角
脚:三角
信号表:なし
大正十三年
四月三日上棟







Posted by 某タヌキ at
◆2014年01月20日21:21
│塩尻 宗賀 他