考察その4 避雷針
冬季は、いろいろ面倒、いや大変なので、峠越えしないとよその地域には行けないし、
とりあえず諏訪地域限定で、各パーツごとの考察をしようという・・・第4回。
今回は避雷針について。
これも風向計同様、いくつかパターンがある。
風向計にあった避雷針の形態はもちろん、避雷針のみのパターンもあった。
大きく分けると、こうなる。
A.装飾がなにもないもの
B.頂点装飾のあるもの
2のものから、また分類できる形態がいくつかでてくる。
A.装飾のないもの
下の基部に装飾はあるが、ほぼ棒のみのタイプ






B.頂点装飾のあるもの
B1.基部装飾は同一、頂点がへらのように広がっている



B2.頂点に丸い装飾




B3.頂点に三角の装飾

このタイプは岡谷に多い。





B4.頂点に菱形の装飾

このタイプは諏訪市に多かった。












B5.頂点を菱形に尖らせたもの

これがいちばん多い。























































B6.頂点が三~四つ又に分かれているもの


このタイプでは、先の方で分かれているもの、まんなかの避雷針部分だけ長いものと2種類みられる。
また、基部装飾のあるものが少ない。
























とりあえず諏訪地域限定で、各パーツごとの考察をしようという・・・第4回。
今回は避雷針について。
これも風向計同様、いくつかパターンがある。
風向計にあった避雷針の形態はもちろん、避雷針のみのパターンもあった。
大きく分けると、こうなる。
A.装飾がなにもないもの
B.頂点装飾のあるもの
2のものから、また分類できる形態がいくつかでてくる。
A.装飾のないもの
下の基部に装飾はあるが、ほぼ棒のみのタイプ






B.頂点装飾のあるもの
B1.基部装飾は同一、頂点がへらのように広がっている



B2.頂点に丸い装飾




B3.頂点に三角の装飾

このタイプは岡谷に多い。





B4.頂点に菱形の装飾

このタイプは諏訪市に多かった。












B5.頂点を菱形に尖らせたもの

これがいちばん多い。























































B6.頂点が三~四つ又に分かれているもの


このタイプでは、先の方で分かれているもの、まんなかの避雷針部分だけ長いものと2種類みられる。
また、基部装飾のあるものが少ない。
























Posted by 某タヌキ at
◆2008年12月31日20:24
│雑感