更新ページやらおしらせみたいなもの                


chromeだと、表示が一部くずれるところあり。

上金子 追記

ブログの方針については、こちら

福田

福田区民センター前の広場に立っている。

中型の四脚。
よく見かけるものではなく、赤地に白字のちょっと古そうな信号表。
脚元、入り口アーチ部分のみ、上部にくるくるした装飾が入っている。
同じ高田鉄工所銘板ありの辰の口も似たような感じだったが、こちらは若干小さめかも。




福田06


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:あり
鉄骨建築 警鐘ロー 高田鉄工所 





福田22


福田11


福田10


福田24


福田29


福田12


福田



  


Posted by 某タヌキ at ◆2024年11月04日21:45

宮島

宮島生活改善センターの前に立っている。

後ろに支えのない、二脚。
基礎は角脚ごとに分かれているようだ。
半鐘の近くに、木槌を入れるカゴが付けられている。



宮島08


屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:梯子型
信号表:なし







宮島03


宮島



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年10月28日21:44

築地

築地公民館の東側、消防庫やごみの集積所のある道沿いに立っている。

そこそこ大型の四脚。
新張台と踊り場の間に、半円形のホース乾燥場が飛びでたタイプ。
武石あたりでよく見かけた銘板の時期の高田鉄工所製だが、ホース乾燥場がついている
のがあちらとは異なる。




築地09


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:あり
有限会社 高田鉄工所 完成
昭和29年3月28日 第33号





築地10


築地04


築地07


築地06


築地19


築地01


築地



  


Posted by 某タヌキ at ◆2024年10月21日21:44

下半過

下半過生活改善センターの向かいに立っている。

中型の四脚。脚元以外、円形のジョイント金具のないX字ブレースでできている。
見張り台まで内部でも狭くなさそうに見えるが、梯子が四角い踊り場からは外に
出ている。そのため、見張り台に開口部があり、格子や装飾も横方向に。




下半過14


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:なし






下半過11


下半過29


下半過09


下半過-001



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年10月14日22:03

上半過

泉田北部生産センター分館の隣に立っている。

細身の四脚。一節目、脚元入口も若干細長い。
見張り台は広めで、だいぶ屋根からはみ出している。
踊り場が、大多数の円形ではなく、四角い。



上半過17


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/四角
脚:四角
信号表:なし






上半過15


上半過24


上半過05


上半過-002




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年10月07日22:22

山口

山口生活改善センター横に立っている。

細身で外梯子のついた三脚。
見張り台にホース乾燥フックもあるし、下にはスピーカーと機能はそろっているといえるのか。
避雷針はごく短い。見張り台もせまく、梯子からの入口も小さい。



山口02


避雷針
屋根:三角
半鐘:有/無
見張り台:丸/無
脚:三角
信号表:なし






山口14


山口10


山口-001



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年09月30日22:29

下之条

下之條公民館の北、県道77沿いの四つ角に立っていた。
SVによると、22年10月には、隣にあった家とバス停の待ち場ともども、すでにない。

撮影日:18.5.14

踊り場が二箇所ある、わりと大型の四脚。
避雷針は長めで、先がとがっている。屋根は深め。
上の踊り場に、半円のホース乾燥場が突き出ている。
梯子は地上までつながっていないが、脚元内側に足をかけるらしい段がある。




下之条17


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:なし






下之条25


下之条20


下之条22


下之条26


下之条01


下之条-001




  


Posted by 某タヌキ at ◆2024年09月23日21:46

川辺

上田原消防器具置場の前に立っている。

避雷針は短い。踊り場の位置は高く、上部はだいぶ細め。
見張り台と踊り場の間に、半円形のホース乾燥場が設けられている。



川辺02


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:なし






川辺17


川辺18


川辺20


川辺05


川辺-001



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年09月16日21:43

上田原

かわべちょう敬老園の前、上田市消防団第七分団第五班詰所の横に立っている。

避雷針は短め、飾りのはじっこくるくる部分もずいぶん縮こまっている。
円形の見張り台は広くとられていて、欄干のホース乾燥フックも長ーくのびている。
昭和29年製ということで、製造年代は古い。




上田原02


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:なし
昭和貳拾九年参月
鉄骨電熔 柳澤工場製





上田原07


上田原23


上田原24


上田原15


上田原




  


Posted by 某タヌキ at ◆2024年09月09日21:35

神畑西

蔦屋書店 上田しおだ野店の南にある細い道沿いに立っている。
『神畑村誌』にある、1953年3月 補助警鐘楼が三か所に設置
のひとつと思われる。

他二箇所とは異なり、一本足ではあるが、円柱に長方形の梯子をつけたものになってる。
木槌をさげるフックもあるのは形態によるものか。
三箇所とも銅製の半鐘なのは共通している。




神畑西02



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:一本足
信号表:なし






神畑西03


神畑西



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年09月02日21:47

神畑公民館

寺下駅から東へ110mほどの角に立っている。
『神畑村誌』によると、現在の鉄骨製警鐘楼(地上9間約16.4メートル)は、1955年3月7日、
工費3万9000円で建設された とある。

踊り場が二箇所ある、大型の四脚。
屋根は浅く、避雷針の飾りも小さめ。
下の踊り場は狭く、梯子間の移動分のみ、上のはみだした半円形の踊り場には、
欄干にホース乾燥フックがとげとげのように付けられている。




神畑公民館24



避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:なし
上田市 宮島工業株式會社





神畑公民館33


神畑公民館11


神畑公民館06


神畑公民館29


神畑公民館07


神畑公民館-001



  


Posted by 某タヌキ at ◆2024年08月26日22:03

神畑東部

神畑東部実行組合事務所の横に立っている。
『神畑村誌』にある、1953年3月 補助警鐘楼が三か所に設置
のひとつと思われる。

神畑同様、H字鋼に四角い梯子段をつけた一本足。
こちらは、半鐘の取付部もH字鋼でできている。
段は細いが、神畑よりも長めなので、やや安心感があるか。




神畑東部07



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:一本足
信号表:なし






神畑東部02


神畑東部-001



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年08月19日21:27

神畑

蚕影山花見小径の手前に立っている。
『神畑村誌』にある、1953年3月 補助警鐘楼が三か所に設置
のひとつと思われる。

H型鋼にぐるりと輪になった梯子段を取り付けた一本足。
他2つと比べると、梯子段の輪が小さく、心もとない感じだ。
後ろにほうきがジャストフィット。



神畑04



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:一本足
信号表:なし






神畑09


神畑05


神畑-001



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年08月12日21:46

保野

保野第一班集睦所手前に立っている。

小型の三脚。ぱっと見、保野5班と似ているようで、だいぶ違う。
屋根の下まで筋交いがあって、梯子が上まで伸びているので、半鐘は横についている。
位置からして、梯子にくっついて半鐘をたたくかたちになるので、屋根下すぐに信号表と
木槌があるのは正しいのだろう。



保野05


避雷針
屋根:三角
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり






保野07


保野18


保野08


保野



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年08月05日22:10

保野公民館

保野公民館の敷地内に立っている。

三方建物に囲まれて、立地は狭い。
屋根隅に、笠と電球のない電灯跡が残っている。
保野地区の三か所は、信号表がついていて、状態がわりときれいなままだ。




保野公民館15


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:あり






保野公民館19


保野公民館04


保野公民館21


保野公民館17


保野公民館-001



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年07月29日21:41

保野5班

県道177、保野東交差点から320mほど北の道沿いに立っている。

見張り台のない、小型の三脚。
足場もないので、梯子に立って半鐘を打つかたちになるのだろう。
避雷針は短く、屋根も浅い。
梯子は地上に届いておらず、だいぶ間があいている。




保野5班30


避雷針
屋根:三角
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:三角
信号表:あり






保野5班07


保野5班32


保野5班17


保野5班-003




  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年07月22日21:32

上小島

小島大池の西側40mほどの道沿いに立っている。

このあたりは長めの避雷針が多いようで、ここも長く、飾りはまんなかあたり、
頂点の球から三つ又に分かれている。
見張り台欄干は、若干格子がゆるめで、上部のくるくる装飾もゆったりしている。




上小島02


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:なし






上小島14


上小島15


上小島07


上小島



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年07月15日22:44

下小島

下小島公民館敷地内に立っている。

長い避雷針に、飾りは下側くるりだけでシンプル。
見張り台欄干の格子の数は多めで、それに伴い、上側の模様も詰まった感じ。




下小島22


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:なし






下小島03


下小島25


下小島01


下小島



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年07月08日22:17

下本郷

下本郷公民館敷地内に立っている。

見張り台下にスピーカーがあるが、小型だからかそんなに目立たない。
サビついた信号表は、現在は撤去されたようだ。




下本郷12


避雷針
屋根:四角
半鐘:有/無
見張り台:丸/半丸
脚:四角
信号表:あり






下本郷20


下本郷05


下本郷27


下本郷21


下本郷



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年07月01日22:22

五加東

東五加公民館より260mほど南西の道沿いに立っている。
『五加の歴史』によると、数か所警鐘楼建設の記述があるが、現存していないようだ。

コンクリートの円柱に半鐘のついた一本足。
いたずら防止か、下側の足かけは抜けていたり、曲がっていたり。




五加東02



屋根:無
半鐘:有/無
見張り台:無/無
脚:一本足
信号表:なし







五加東05


五加東



  
タグ :火の見櫓


Posted by 某タヌキ at ◆2024年06月24日21:51